本物にしか見えない!ハイパーリアルなイルカのロボットが誕生

   

ハイパーリアルなイルカのロボット 画像:vimeoより

女性と並走して優雅にプールを泳ぐイルカ。実はこのイルカ、超リアルにできたロボットなのです。

ハイパーリアルなイルカのロボット 画像:vimeoより

サンフランシスコを拠点とするデザイン・開発・制作スタジオのエッジ・イノベーションズEDGE INNOVATIONS)が開発しました。

ハイパーリアルなイルカのロボット 画像:vimeoより

見た目だけでなく、泳ぎも自然で超リアル。遠隔操作とプログラミングされた動き、そして人工知能を組み合わせてイルカの泳ぎや仕草を再現ているとのこと。

Edge Oceanarium Prototype from Edge Innovations on Vimeo.

超リアルなイルカのロボットは、ウォルト・ディズニー・イマジニアリング *1出身者が水族館などの海洋生物エンターテインメント、教育、そしてビジネスの可能性を再構築することを目的として開発に取り組んだそう。

ハイパーリアルなイルカのロボット 画像:vimeoより

イルカなどの海獣のショーが人気を失い、海洋生物の捕獲、輸送、繁殖が制限されるようになったことで、水族館などはビジネスとしての存続が難しくなってきています。

日本でも多くの水族館が加盟する「日本動物園水族館協会(JAZA)」が追い込み漁からのイルカ導入を禁じ、その代わりに人工繁殖が模索されているが、課題も多い状況。「持続可能な水族館」のあり方が問われています。

ハイパーリアルなイルカのロボット 画像:vimeoより

このプロジェクトはすでにPETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)の目に留まり、Innovator FOR ANIMALS賞が贈られています。

エッジ・イノベーションズのハイパーリアルなイルカが「持続可能な水族館」の実現への大きな一歩になることが期待されます。

*1 ウォルト・ディズニー・イマジニアリングは世界のディズニー・テーマパークの設計・開発やアトラクションの企画・クオリティー管理などを担当する会社(Wikipediaより)

 -テック・サイエンス

編集部のおすすめ記事

シーン19

黒人に「人種差別表現」を訳してほしいと言われたら・・・あなたならどうしますか?

  2015/03/26   2015/03/27   学び

少年の耳が聞こえないとわかったとき、ミニーのとった行動が感動する

  2021/12/17    感動・驚き

WalkCar

クルマを持ち運ぶ時代到来!?世界最小の電気自動車「WalkCar」が登場

  2015/08/11   2015/08/12   テック・サイエンス

行方不明になった飼い犬、90キロ離れた前に住んでいた家で発見される

  2020/07/21    トレンド

3DCGキャラクター「Saya」

実在する人間にしか見えない!3DCGの女子高生Sayaがリアルすぎる

  2015/10/14   2020/05/18   テック・サイエンス

トニー・ホークが前代未聞のランプに挑む

前人未到!史上初となる水平スパイラルランプに挑むスケートボーダー

  2015/11/24   2015/12/01   感動・驚き

推定年齢226歳まで生きた錦鯉「花子」ギネス世界記録いまだ破られず

  2020/07/02    おもしろ・雑学

”世界最速男”ウサイン・ボルト、意外と知られていないレース直前の姿

  2020/06/19    人生・生き方

ウドンオブミュージック

新キャッチコピーは「愛にきてうどん県」!香川県のPR動画「ウドンオブミュージック」が秀逸

  2015/06/08   2015/06/09   クリエイティブ

三村式踏み台昇降エクササイズ

ツッコミ王・三村マサカズの「踏み台昇降エクササイズ」が自由すぎて大爆笑してしまう

  2015/06/15   2015/06/17   おもしろ・雑学

「妻、小学生になる。」子役・毎田暖乃さんの泣きの演技に反響「石田ゆり子が入ってる」

  2022/02/05    感動・驚き

メキシコのストリートアート

若者の暴力事件を根絶させたメキシコの超巨大なストリートアート

  2015/07/24   2015/07/27   クリエイティブ

センバツまさかの落選で波紋・・・聖隷クリストファー監督が選手に語った言葉

  2022/01/30   2022/01/31   トピックス

465日間割れないシャボン玉を作ることに成功

  2022/01/27    テック・サイエンス

PRENAVドローン

世界で最も正確に飛ぶ高精度な「ドローン」が魅せる美しい光の芸術

  2015/08/27   2015/08/28   テック・サイエンス

PR