東大が「早く数えるコツ」を発見、確かに数えやすいなど反響相次ぐ
東京大学大学院人文社会系研究科の李琦助教、中島亮一助教、横澤一彦教授は、人が数十以上のものを数える際、複数のエリアに小分けにして表示するだけで、効率的に早くものを数えられることを発見しました。
2018年10月23日、東京大学の公式サイトに「小分けにしておけば、全体の数量を効率的に判断できる」として研究成果が掲載され、11月1日に日刊工業新聞にて「東大で“早く数えるコツ”が発見された」のタイトルで取り上げられ、ネット上で話題になりました。
実験の内容と実験結果
実験では、41個の丸が配置された画面を表示。区切り枠がなく分割のない場合、区切り枠によって4分割された場合、区切り枠によって16分割された場合と、丸の数を数えるのにかかった時間を比較しました。
区切り枠がなく分割のない場合
区切り枠によって4分割された場合
区切り枠によって16分割された場合
すると、「分割なし」ではおよそ19秒、「4分割」ではおよそ16秒、「16分割」ではおよそ12秒と、表示を小分けにすることで、およそ10〜40%時間が短縮されたことがわかりました。
さらに、小分けの場合のほうが、答えた個数の正答率も高くなったとのこと。
そして、画面に表示された丸の個数を推定したときの誤差も、領域を小分けにすることで、推定値が正しい値に近づいていくこともわかりました。
「早く数えられる」「当たり前なんじゃ・・・」ネットの反応は真っ二つ
今回の実験に対して、「なるほど!」といったコメントも多数あがりました。
たしかに数えやすいよね
確かに早く数えられる
ホントだ!活かしていこう。
コレ、子供に教えてやろう。
これは面白い!!
一方、「そりゃ、そうだわ」「普通やん!」「当たり前ちゃん笑」「すごい発見なのだろうか…」などの声も。
実験はどんな役に立つのか?
今回の実験は、「幼児の算数教育における数え間違いを減らすための訓練」や、「災害時の避難の際に素早く人数を把握する」場面で活用されることが期待されているようです。
しかしながら、この実験からこんな教訓を得る人たちも。
何かを考えるとき、課題が壮大すぎると、途方にくれて思考停止してしまう人は、ぜひ活用すべき方法。課題を小分けにする。
「困難は分割せよ」と言ったデカルトは、今更ながら偉大ですね♪
どっかで、デカルトさんが「難問は分割せよ」って言ってたのを思い出した……
複雑な問題も分割して小さな問題にしていくと良いってよく言いますよね。
夢みたいなことを成し遂げるコツとして、物事を要素分解して一つずつ潰していくと。
なにか問題や課題にぶつかったときは、「小分け」にして片付けていく。すると、早く解決につながる。これは素晴らしい考え方ですね。
ぜひみなさんも参考に。
編集部のおすすめ記事
-
たこ焼きをほおばる女子高生とTHE大阪のおばちゃんのスピードバトル!「au 4G LTE」のCMが笑える
2015/05/20 2015/05/30 クリエイティブ
-
上沼恵美子に酷評されるも笑いに変えたマヂカルラブリーは評価されるべき
2018/12/08 2018/12/09 トレンド
-
ナイキが買収、話題のNFTブランド「RTFKT」がワクワクする動画を公開
2021/12/15 ビジネス
-
世界初の挑戦!DJ MITSU THE BEATSが「腕時計」で華麗なDJプレイを魅せる
2015/08/28 2015/08/29 クリエイティブ
-
子どもの考え方で人生は変わる!あなたの子どもにするべき「15の質問」
2015/04/04 人生・生き方
-
はぐれた友達を探しだす!Pepsi Maxのハイテク飛行船「THE FRIEND FINDER」がスゴい
2015/08/20 2015/08/23 テック・サイエンス
-
スター・ウォーズの魅力は絶大!お父さんのスター・ウォーズ愛が娘に伝わるまで
2015/11/22 2015/11/25 おもしろ・雑学
-
これは戦争ゲームか現実か・・・子どもの視点で描かれる「戦争」の世界
2015/08/15 2015/08/16 学び
-
マドリード騒然!クリスティアーノ・ロナウドが変装して世界トップクラスのサッカー技を披露した全貌
2015/08/03 2015/08/14 おもしろ・雑学
-
4才の少女が操縦するトラックが大暴走!ボルボの豪快すぎるPR動画が圧巻
2015/12/05 2015/12/09 クリエイティブ
-
盲目の物乞いに起きた奇跡!100秒の動画で表現された言葉の力
2015/02/24 感動・驚き
-
10年間の太陽の動きを記録したタイムラプス動画が公開される
2020/07/05 テック・サイエンス
-
世界で最も正確に飛ぶ高精度な「ドローン」が魅せる美しい光の芸術
2015/08/27 2015/08/28 テック・サイエンス
-
ムーブメントはこうして起こる!真の立役者は”リーダー”ではない
2015/01/17 2015/02/24 学び