カメラを見ているのはどっちのシマウマ?投稿された画像に困惑する人続出

   

カメラを見ているのはどっちのシマウマ? 画像:Twitterより

Twitterに投稿された1枚の画像。シマウマを撮影したものですが、この画像が人々を混乱させているようです。

インドのナグプール出身の野生動物写真家、サロッシュ・ロディさんが昨年ケニアを旅行した際に撮影したもの。

サロッシュ・ロディさんはアフリカで最も有名で重要な原生地域のひとつであるマサイマラ国立保護区を訪れました。

マサイマラ国立保護区 画像:Instagramより

面積1840平方キロメートル、大阪府と同じくらいの広さを持つマサイマラ国立保護区には、ライオン、チーター、ゾウ、サイ、キリン、ヌー、カバなどの動物が生息しています。

サイマラ国立保護区でサロッシュ・ロディさんが撮影した2頭のシマウマの写真が話題を呼んでいます。

「手前にいるのはどっちのシマウマ?左か右か?」のコメントとともに投稿された画像には、偶然にもひとつの頭から2頭のシマウマが右と左に分かれているように見える姿が捉えられています。

思わず二度見してしまいますね・・・

カメラのほうを見ているのは右のシマウマなのか、左のシマウマなのか。SNS上で議論が巻き起こりました。

あるユーザーは「カメラを見ているのは左だ」とする理由を次のようにわかりやすく説明してくれいます。

カメラを見ているのは左のシマウマ 画像:Twitterより

真ん中の耳の間の髪の毛が右の髪の毛と合っている。右側がカメラの方を向いていれば、髪の毛もカメラの方を向いているはずだ

たしかに、たてがみからの流れを見ると、左のシマウマのほうがカメラを向いていると言えそうですね。画像を投稿したサロッシュ・ロディさんも「(カメラを見ているのが)左のシマウマだと思ったら、正解だ」と語っています。

が、その一方で「この写真に3頭のシマウマがいるよね?右のシマウマも左のシマウマもカメラを見ていない、真ん中のシマウマだ」と答えるユーザーも。

みなさんはどのシマウマがカメラを見ていると思いますか?

 -おもしろ・雑学

編集部のおすすめ記事

YOSHIKIに「スターになる秘訣は?」直球質問にどう答えた?

  2022/02/07    学び

恐すぎる!2500メートルもの高さからウィングスーツで地面スレスレの超スリリングな滑空

  2015/12/01   2015/12/04   おもしろ・雑学

AIが描いた初音ミクに感動「Dream by WOMBO」で誰もがアーティストに!

  2022/01/12    カルチャー

ピクサーの感情表現力

なぜ感動するのか?世界のアニメ映画界をリードするピクサーの感情表現力

  2015/06/11   2015/06/17   感動・驚き

Kids try dark chocolate for the first time

にっが〜いっ!はじめてダークチョコレートを食べる子どものリアクションがおもしろいCM

  2015/08/29   2015/08/30   おもしろ・雑学

まるで別人に!1年間で4500キロを歩いた男の変化に驚がく

  2018/12/06    おもしろ・雑学

「殺人スズメバチ」によりスペインで男性死亡、昆虫学者が懸念すること

  2020/05/14    トレンド

ビリー・ビーン

弱者が強者に勝つ!新しい評価基準をつくるセイバーメトリクスとは?

  2015/02/23   2015/02/24   クリエイティブ

69歳男性が20歳の若返り求め提訴、理由は「出会い系で女性と出会いたいから」

  2018/11/11    トレンド

八百長バーのDV防止コースター

飲み過ぎてDVしないように!飲酒によるDVを防止する八百長BARのコースターが秀逸

  2015/05/15   2015/05/17   暮らし

藤井四冠、史上最年少「五冠」に王手!「こんな発想はない」加藤一二三九段も驚き

  2022/01/31    トピックス

松田笑子さん

世界最高峰の老舗靴メーカーの靴職人・松田笑子さんが魅せる芸術的な「靴」づくり

  2015/06/25   2015/06/26   感動・驚き

サマンサタバサ「ハロウィン・ナイト」

サマンサタバサの美人スタッフが本格コスプレでAKB48「ハロウィン・ナイト」を踊るMV

  2015/08/21   2015/08/24   トレンド

リアルすぎるCG女子高生Sayaの止まらぬ進化、目指すべき姿とは?

  2020/05/20   2020/05/24   テック・サイエンス

秋元康

もうひとつ”お金”の意味を書き加えたとしたら・・・秋元康さんが語るお金の意味に感銘

  2015/01/21   2015/02/24   暮らし

PR