にっが〜いっ!はじめてダークチョコレートを食べる子どものリアクションがおもしろいCM

      2015/08/30

Kids try dark chocolate for the first time 出典:YouTube

食べ物のCMは必ずと言っていいほど、おいしそうな顔をして宣伝しているもの。

しかし、「まずい!もう一杯!」で知られるキューサイの青汁バリに「食べ物のCMならこうだ!」という定石を打ち破るチョコレートのCMがYouTubeに公開されています。

子どものにがい表情を逆手に取ったアイディアCM

イスラエルで2年連続チョコレートコンテストで優勝を果たしたチョコレートブランド「Splendid」(参照:http://www.strauss-group.com/)のCMでは、子どもたちがはじめてダークチョコレートを口にした瞬間の表情がおさめられています。

シーン1 出典:YouTube

「チョコだ」と言われて笑顔になったのも束の間。ダークチョコレートを口に運ぶとこの表情・・・

シーン2 出典:YouTube シーン3 出典:YouTube

「お前・・・やりやがったな・・・」と言わんばかりの表情ですね。

シーン4 出典:YouTube シーン5 出典:YouTube

どの子どもも満点のリアクションを見せてくれています。

When you grow up you’ll get it(あなたたちが大人になったら、きっと食べるようになるでしょう)」とナレーションが入ると ー

シーン6 出典:YouTube

子どもたちが食べたものと同じダークチョコレートを食べる女性が現れ ー

シーン7 出典:YouTube

至福の表情を浮かべます。

彼らが大人になったら、今はとてつもなく苦いチョコレートをおいしそうに食べるときがくるのでしょう。そのときは苦味だけでなく、人生の酸いも甘いも噛み分けているのでしょうね。

 -おもしろ・雑学

編集部のおすすめ記事

Nina Carduner

1分で振り返る!100年で女性の美しさがどのように変わっていったのか

  2015/03/31   2015/04/01   おもしろ・雑学

心を締めつける、アボガド6さんの考えさせられるイラスト50選

  2018/12/01    クリエイティブ

スニーカーにある謎の穴

スニーカーに「謎の穴」がある理由はランナーの足を守る結び方をするためだった

  2015/05/12   2015/05/13   おもしろ・雑学

マイケル・ジャクソン「Smooth Criminal(スムース・クリミナル)」和楽器でカバー

マイケル・ジャクソンの名曲「Smooth Criminal」を和楽器でカバー!魅惑の音色に心うばわれる

  2015/10/23    カルチャー

シーン33

どんなに忙しくても愛する人のために時間を使うこと・・・少年がお母さんの手伝いをしはじめた理由

  2015/03/23    感動・驚き

「妻、小学生になる。」子役・毎田暖乃の演技に驚き、約2年間のオーディションで決定

  2022/01/23   2022/01/29   感動・驚き

シーン12

色のない世界を想像できますか?色がわかるようになるメガネをつけた色盲の人たちが感じた世界

  2015/03/22    感動・驚き

シーン0

本当に同じ色なのか?「チェッカーシャドー錯視」を実際につくって錯覚を検証する動画

  2015/03/24    おもしろ・雑学

サツキとハクは同い年?ジブリキャラクターの意外(?)な年齢

  2022/01/24    カルチャー

スティーブ・ジョブズ

スティーブ・ジョブズに学ぶ!クリエイティブな組織をつくる人材育成術とは?

  2015/02/20   2015/06/27   ビジネス

ガブリエル・アプリン「Sweet Nothing」

ネオンの光を放つ30台のドラムのなかで熱唱するガブリエル・アプリンの圧巻MV

  2015/08/18   2015/08/20   トレンド

北斗の拳キャラがラグビー「Ultimate Rugby Battle」

「北斗の拳」因縁のバトルが繰り広げられるラグビーW杯2019日本大会”ど迫力”のPR動画が公開

  2015/10/26   2022/01/18   トレンド

江川達也

タルるートくんとドラえもんの意外な関係?「満たされていることを知ろう」江川達也さんのメッセージに共感

  2015/02/25   2015/02/26   学び

アンネ・フランク一家の隠れ家をナチスに密告、人物を特定か

  2022/01/18    トピックス

WWFオーストラリア「just」

レモンやバナナで地球が救えるとしたら・・・「生活の知恵」にしたいWWFの取り組みが素晴らしすぎる

  2015/07/29   2015/07/30   学び

PR