ノンアルコールビールを本物そっくりの味にする方法が発見される

   

ノンアルコールビールを本物そっくりの味にする方法が発見される

デンマークの科学者たちがノンアルコールビールが本物のラガービールと同じくらい満足のいく味にする方法を見つけたと、米ニュースサイトが報じています。

米人気サイト「Oddity Central」によると、コペンハーゲン大学のソティリオス・カンプラニス教授率いる研究者たちが、サッカロミセス・セレビシエという酵母をコントロールして、ホップに含まれるモノテルペノイドという分子群を生成させたとのこと。

カンプラニス教授は「ノンアルコールビールにはホップの香りが欠けている」と指摘。ビールからアルコールを取り除くと、ホップの香りもなくなってしまうと言います。

カンプラニス教授らの研究の結果、ホップの風味をもたらすモノテルペノイドという低分子化合物を製造し、醸造工程の最後にビールに添加することで、失われた風味を取り戻すことに成功。

これまで誰もできなかったことのようで、ノンアルコールビールにとって革新的な技術と言えるようです。

モノテルペノイドを使ってホップの香りを人工的に再現するこの方法は、現在、デンマーク国内の醸造所で試験されており、10月末までに国内の全醸造業を対象とした計画ができあがる予定だそうです。

カンプラニス教授らが発見した革新的な技術はビール業界のみならず、環境にとっても大きな意味を持つと言います。

1キロのホップ栽培に必要とする水は2.7トン以上。カンプラニス教授らの研究によって、たくさんの水や輸送の手間を省くことが期待されています。

ノンアルコールビールを本物そっくりの味にする方法が発見される

日本でもホップの香りに関する研究はされていて、今から10年以上前の2010年、ビールの香り作る成分の遺伝子を発見したとキリンと京大が発表。ホップの品種改良や新しいビール系飲料の開発に役立つ成果と言われています。

その市場は伸長を続け、過去最大規模となったノンアルコール飲料。本格的なラガービールの味がするノンアルコールビールが市場を席巻する日も近いかもしれません。

 -テック・サイエンス

編集部のおすすめ記事

サマンサタバサ「ハロウィン・ナイト」

サマンサタバサの美人スタッフが本格コスプレでAKB48「ハロウィン・ナイト」を踊るMV

  2015/08/21   2015/08/24   トレンド

ペプシでできた「デロリアン」

これはすごい!ペプシ缶からタイムマシン「デロリアン」ができるまで

  2015/07/20   2015/07/22   おもしろ・雑学

スウェーデン美女の歌声で牛が集まる、歌ったのはスカンジナビア伝統の音楽

  2020/07/08    おもしろ・雑学

飼い犬に変身した女性

ペットは飼い主に似るってこういうこと!?メイクで飼い犬に変身した女性

  2015/08/26    おもしろ・雑学

Apple Watch新CM

Apple Watchでなにができるのさ!今さら聞けないあなたにAppleが送る新CM

  2015/10/08    テック・サイエンス

MVシーン1

実は松田優作の娘!期待の大型新人アーティスト Young Juvenile Youthの楽曲「Animation」のMVがスゴい

  2015/05/03   2015/05/24   カルチャー

Martin "McFly" Winklerのパウダーサーフィン

白銀世界でサーフィン!?サーフボードで雪山を華麗に滑るスキーヤーのど迫力映像

  2015/11/07   2015/11/10   おもしろ・雑学

電動キックボードで激走!新たなモータースポーツの祭典「eSC」2022年ついに開幕か!?

  2022/02/02    トピックス

道で物乞いをする盲人

盲目の物乞いに起きた奇跡!100秒の動画で表現された言葉の力

  2015/02/24    感動・驚き

「うまい棒」ついに値上げで12円に!公表に「問題ない」温かいコメント相次ぐ

  2022/01/28    ビジネス

ナイキが買収、話題のNFTブランド「RTFKT」がワクワクする動画を公開

  2021/12/15    ビジネス

同一人物の対照的な表情が衝撃、ギャップが凄すぎる画像をまとめてみた

  2020/05/15   2020/05/21   おもしろ・雑学

交付が始まった弘前ナンバーで「1625」の数字が人気を集めたワケ

  2020/07/03    おもしろ・雑学

アンネ・フランク一家の隠れ家をナチスに密告、人物を特定か

  2022/01/18    トピックス

テキスト

あなたの人生を変えるかもしれない名言・格言20選

  2015/03/19   2015/03/20   学び

PR