この地図の赤い丸はすべて同じ大きさ!メルカトル図法の地図に隠された真実

私たちが普段目にしている世界地図は”メルカトル図法”という方法で作成されたものになります。
メルカトル図法は、1569年にフランドル地方(現ベルギー)の地理学者・地図製作者であるゲラルドゥス・メルカトルによって発表された地図図法です。
メルカトル図法の世界地図は地球上の2点を結ぶ等角航路が直線で表すことができるため、海図として使用されてきました。

等角航路はメルカトル図法の地図上の2点を直線で結ぶ航路になりますが、地球の表面を最短で結ぶ航路は大圏航路と言い、極地に近づくにつれ歪曲した曲線として描かれます。
このメルカトル図法、赤道から遠い地域は大きく描かれるという特徴があります。

たとえば、グリーンランドはアフリカと同じくらいの大きさに見えますが、実際にはアフリカの面積はグリーンランドの14倍もあります。
メルカトル図法の世界地図でグリーンランドが実際よりも巨大に描かれることは「グリーンランド問題」とも呼ばれています。
私たちが普段みている世界地図からだと「グリーンランドはオーストラリアよりも大きいんだ」と誤解してしまいますが、実際は違うということですね。
2019年8月にデータサイエンティストのNeil Kaye氏がTwitterに投稿した画像も話題になりました。
Neil Kaye氏が投稿した画像は実際の陸地のサイズと地図上のサイズを比較したものになります。

よく目にしている世界地図が薄い部分。濃い色の部分は実際の大きさになります。だいぶ差がありますね。
さらに、面白い画像が米投稿サイト「Reddit」に投稿されていたので紹介します。

メルカトル図法の世界地図に描かれた赤い丸3つ。なんとこの3つはすべて同じ500マイル(およそ804キロメートル)の大きさ!

赤道から離れれば離れるほどサイズの変化が大きくなるメルカトル図法。もちろん、日本も赤道から離せば、このとおり大きくなります。
世界地図に隠された真実。知らなかった方はちょっとした驚きだったのではないでしょうか。
Showing the Mercator Map Projection with the true size and shape of the country overlaid#dataviz #maps #gis #mapping pic.twitter.com/Gqr1Dd8YrM
— Neil Kaye (@neilrkaye) August 14, 2019
編集部のおすすめ記事
-
-
iPhoneから見える世界はこうだ!iPhoneの一生を描いた動画がおもしろい
2015/06/20 2015/06/21 おもしろ・雑学
-
-
就活生を応援すためにサプライズ!損保ジャパン日本興亜のフラッシュモブがハイクオリティでかっこいい
2015/05/23 2015/05/24 ビジネス
-
-
驚愕マジックに思わず釘付け!巧妙な映像トリックを駆使した自動車CMに仰天
2015/11/11 クリエイティブ
-
-
シリコンフェイスマスクで美女に変身した女性がドッキリを仕掛ける
2018/12/06 おもしろ・雑学
-
-
1分で振り返る!100年で女性の美しさがどのように変わっていったのか
2015/03/31 2015/04/01 おもしろ・雑学
-
-
鹿の解体が趣味!?いま話題の「水曜日のカンパネラ」について調べてみた
2015/03/01 2015/06/03 トレンド
-
-
タイの女の子が「ジョジョポーズ」を完コピ!クオリティ高すぎる動画が話題
2020/05/25 おもしろ・雑学
-
-
見事に真ん中で色の分かれた猫、2匹の子猫がそれぞれの色を受け継ぐ
2020/06/18 2020/06/26 トレンド
-
-
なにが目的?パンに顔をうずめる謎のパンフェチ女子
2015/12/07 2015/12/12 おもしろ・雑学
-
-
思わず2度見してしまうクリエイティブ&おもしろ広告まとめ
2015/03/15 2018/11/17 クリエイティブ
-
-
ボタンを押さずに自撮りすることができるアプリ「Snapi」が革命的に便利
2015/05/07 テック・サイエンス
-
-
DODAのCMに採用されたチャールズ・チャップリンの力強いスピーチに心打たれる
2015/02/21 2015/02/24 感動・驚き
-
-
タクシー運転手に隠された真実・・・親の子に対する愛の強さを”痛いほど”感じる動画が泣ける
2015/07/30 2015/07/31 感動・驚き
-
-
深津絵里が33年ぶりJR東海CMに出演!コロナ禍で働くビジネスパーソンに
2022/01/17 トピックス
-
-
5.5億年におよぶ「人類の進化」をたった1分で振り返る
2015/08/04 2015/08/07 学び