”学歴フィルター”騒動、最も大切なことは「学歴関係なし」と言えること

   

ニュースになった「学歴フィルター」騒動。事の発端はマイナビが就活生に送ったメールです。

マイナビが送ったメールの件名には「大東亜以下*」と記されていたとのこと。これが「学歴フィルター」ではないのかと物議を醸しました。

* 「大東亜」は大東文化大学、東海大学、亜細亜大学を指し、偏差値・入試難易度が同等とみられる大学群をまとめた呼称

マイナビは謝罪をした上で、「学歴フィルター」については否定しています。しかし、学生を「大東亜以下」と「それ以外の大学」という2つのグループに分けていたと認めています(あくまで人数を分けるための区分として使用していたと主張)。

「ショック」「(学歴フィルターをかけるのはいいけど)公にしたらダメ」「悲しい」「残念」などの声が学生から聞こえています。

学生たちの怒りの矛先は「学歴フィルター」ではなく・・・

しかしながら、これまでの報道を見た限りですと、当の学生たちの怒りの矛先というのは「学歴フィルター」が存在している、その事実というよりは、あるものをないものにしていること、あるいは、正々堂々と勝負しているのに”イカサマ”をされているような、一種の”出来レース”感に向かっている印象を受けます。

大学を偏差値や入試難易度でグルーピングした総称はほかにもありますが(旧帝大・早慶上理・MARCHなど)、学生たちはこういった区分けの存在を知っていて、少なからず意識はしているはず。

進学ブランド力調査」では、グルーピングの上位校が常にランクインしており、このようにランキングからもその傾向がみられます。

だとすると、学生たちは学歴の重要性をよく知っていて、かつ、大学による”区分け”というのはなされているものだと理解することができます。

だから、就職活動において、急に「学歴」が”無用の長物”になることは決してないことも学生たちは知っているでしょう。

「学歴フィルター」はおそらく存在する

「採用に学歴は関係ありますか?」という問いに対して「イエス」と公言する企業はおそらくないと思いますが、「学歴フィルター」はおそらく存在するでしょう。

日本経済新聞が過去に配信した記事によると、採用を効率的に行うためにエントリーシートで「学歴フィルター」を使ったり、さらには、上位校ではない学生を採用したら、その社員がミスを連発して、上司から「なんで優秀なヤツをとらないんだ!」と 採用担当者が叱られた、なんていうケースもあり、「学歴フィルター」が発動するようです。

一方で「学歴不問」や「人柄重視(人柄採用)」なんていう言葉を求人でよく耳にします。

この言葉をそっくりそのまま受け取る学生はきっと就活で苦労することになるような気がします。

「学歴不問」は「実力不問」や「能力不問」ということではない

つまり、「学歴」に優るなにかがあなたにあるのなら、我々(企業側)はそこを評価するよ、ということを意味しているわけで、 「学歴不問」は「実力不問」や「能力不問」ということではないからです。

予備校講師でタレントの林修先生が、とあるテレビ番組で東大合格者に向け、このような話をしていました。

東大合格に使った能力は残念ながらこの先の長い人生で一度も使うことはないです。

もう二度と抜かない刀を自慢に生きるようなつまんない生き方はやめてください。

東大に入ったからどうなるか?(中略)東大に入るということは何にも保障がないということです。

そこでですね、みなさんが自分がここなら勝てるというところを見出して、ぜひぜひ素晴らしい人生を築いていってください。

林修先生は「東大に入れたからオールOK」ではないよ、ということを学生たちに伝えたかったのではないでしょうか。

「学歴フィルター」は新卒のためだけに使われるもの?

たしかに、「学歴フィルター」などという言葉、さらには役割というのは、新卒だからこそ意味を成すものなのかもしれません。経験を積み重ねていくにつれ、「なにをやってきたのか」という経歴が問われることになります。

社会に出て、マウントをとる、いわば学歴自慢という意味において、大学名を言うこともないし、言っている人に出会ったこともありません。ネットの書き込み、それから誰々と同じ大学だったとかなどの会話は抜きにしてですが。

こういった「学歴」にまつわるアレコレというのは、新卒(はたまた第二新卒)のときにしか出会わなかったりもします(もちろん、表向きに「学歴」を重視しているような特殊な職種を除いて)。

つまり、希望するしないに関わらず、入社したら「なにをしてきたか」が常に問われることになります。それこそ「出身校がどこか」なんていう学歴は関係なくなります。

当事者たちがいつか「学歴なんて関係ない」と言えることが大事

この騒動のゴールというか、どうしたら大団円になるかというのは、企業側が「学歴フィルター」を認めることでも、廃止することでもありません。

「学歴フィルター」があるということを前提にして、「学歴フィルター」にひっかかった人材が「学歴なんて関係ない、まったくない!」と言えることでしかありません。

そうするためには、勉強して、いわゆる”いい大学”に入った学生たちと同じように努力をすることでしか実現しません。

結局、どこかでそういったトレード・オフが必要になってくるのだと思います。1面のボスキャラを倒せなかったら、2面に行ってもボコボコにやられるだけ。どこかで1面のボスキャラを倒す力を持っていなければならない。それが社会で通用する”強さ”のひとつなのだと思います。

(「軌道修正」という意味で)人生やり直すこと(=進歩)はいくらでもできますが、後戻りさせること(=退歩)はできません。

大切なのは過去に選択した道を「間違えた」と嘆くことではなく、間違えを受け止め、いかに正解にするかということではないでしょうか。

関連記事

 -学び

編集部のおすすめ記事

今度はファッションモデル、新潟県の「遅刻するおむすび少女」第2弾が公開

  2022/01/31    トレンド

辺見えみりが父・西郷さんを追悼、投稿に「涙が止まりません」の声も【追悼メッセージ全文】

辺見えみりが父・西郷さんを追悼、投稿に「涙が止まりません」の声も【追悼メッセージ全文】

  2022/02/22    トピックス

矢沢永吉のNISSAN新CM

2種類の人間がいる・・・矢沢永吉が「挑戦」について語るNISSANの新CMがかっこいい

  2015/08/22   2015/08/23   トレンド

現代版のディズニープリンセスたちの姿に大きな反響、制作過程の動画も投稿

  2020/07/09    クリエイティブ

4才の女の子がトラックを操縦

4才の少女が操縦するトラックが大暴走!ボルボの豪快すぎるPR動画が圧巻

  2015/12/05   2015/12/09   クリエイティブ

警察官は手に警棒、高校生”失明”事故の真相解明はできるのか

  2022/01/31    トピックス

米国の女子高生が400時間を費やして作った粘着テープのドレスが話題に

  2020/06/28    トレンド

シーン12

色のない世界を想像できますか?色がわかるようになるメガネをつけた色盲の人たちが感じた世界

  2015/03/22    感動・驚き

クルマ中心から歩行者優先の街へ、神戸・三宮で新型モビリティの実証実験

  2022/02/03    トピックス

もしもディズニープリンセスが男性だったら?

想像したくない!?もしもディズニープリンセスが男性だったら

  2015/11/20   2015/11/22   クリエイティブ

「妻、小学生になる。」天才小説家役の當真あみに注目!デビュー半年でドラマ初出演

「妻、小学生になる。」天才小説家役の當真あみに注目!デビュー半年でドラマ初出演

  2022/02/12    トピックス

藤井四冠、史上最年少「五冠」に王手!「こんな発想はない」加藤一二三九段も驚き

  2022/01/31    トピックス

タイの女の子が「ジョジョポーズ」を完コピ!クオリティ高すぎる動画が話題

  2020/05/25    おもしろ・雑学

オーストラリアで巨大な牛を発見、あまりの大きさから処分を逃れ命拾い

  2018/11/28    トレンド

ボールペンの先をどんどん拡大、10のマイナス33乗まで迫る超極小の世界

  2020/06/07   2020/06/08   学び

PR