現代の子どもは泳ぐ魚の姿を知らない!?リアルな「切り身のロボット」が水族館で泳いでいたら子どもたちは・・・

9月6日TBS系列で放送された「キャイ~ン×よゐこの そうだ、魚屋さんへ行こう!」。
番組では静岡県焼津市にある日本一の魚屋「サスエ前田魚店」を密着するなど、魚を愛する魚屋さんの魅力や魚に対する愛情、そしてこだわりなどが伝えられました。
そんな”魚”愛にあふれる同番組のプロモーションとして、シャケの切り身のロボットを水族館で泳がせる社会実験が相模原市の水族館「アクアリウムさがみはら」で実施されました。
これは日本の”魚離れ”の進行が生み出した驚愕の都市伝説を解明しようと実施されたもの。その都市伝説というのは、海や川を優雅に泳ぐ魚本来の姿を知らず、「食卓に出される切り身が魚の姿である」と思っている子どもがいる、というなかなか衝撃的なものです・・・
YouTubeに公開された社会実験ムービーでは、水槽のなかで泳ぐシャケの切り身のロボットを見た子どもたちのなんとも言えない、かわいらしいリアクションがおさめられています。
切り身ロボットを見た子どもたちのかわいいリアクション満載!

「魚」と言ったら、現代の子どもはこんな光景を思い浮かべるのだろうか・・・都市伝説なのか、はたまた真実か。

その真相を究明する舞台は神奈川県相模原市にある「アクアリウムさがみはら」。

館内には大小さまざまの魚がいます。

不気味・・・
水槽の中で泳ぐリアルな切り身ロボットが登場。さぁ、社会実験のはじまり!
子どもたちはこの切り身ロボットを前にして「当たり前っしょ!」と、何ら驚かないのだろうか!?

!!
「なにこれっ?」と首を傾げる男の子。

突如現れた切り身ロボットの水槽、好奇心旺盛な子どもたちがその水槽を囲います。

「な・・・なんだぁこれぇ」という表情。

水槽には律儀にシャケの切り身の説明文まであります。

この女の子は”はてなマーク”がたくさん浮かんでいるみたい・・・

「変なさかなぁ〜!変なさかなぁ〜!」と、連呼する少女。子どもたちはみんな「この魚はおかしい」とわかっている様子。やはり都市伝説だったのですね。

こんな魚はいません。

魚のこと、もっとよく知ろう。
縄文時代にはアジやマダイなどの魚をはじめ、貝などの海の恵みを食べていたとされる日本人(参照:「魚食文化 – 水産庁 – 農林水産省」)。
四季折々、いろいろな地域で食べられてきた魚、この社会実験ムービーから素晴らしい日本の食文化を見つめ直してみるのもいいのではないでしょうか。
編集部のおすすめ記事
-
-
スケボーの上で車椅子に乗って疾走する半身麻痺のアスリート
2020/06/11 トレンド
-
-
「妻、小学生になる。」石田ゆり子演じる貴恵はいなくなってしまうのか・・・?
2022/02/25 感動・驚き
-
-
ノンアルコールビールを本物そっくりの味にする方法が発見される
2022/02/16 テック・サイエンス
-
-
スリル満点!人体構造&牛の部位を遊びながら学べるパズルが登場
2015/05/26 2015/05/27 プロダクト
-
-
驚愕マジックに思わず釘付け!巧妙な映像トリックを駆使した自動車CMに仰天
2015/11/11 クリエイティブ
-
-
日本人であることを実感・・・読めそうで読めない「日本人にだけ読めないフォント」
2015/10/18 おもしろ・雑学
-
-
はぐれた友達を探しだす!Pepsi Maxのハイテク飛行船「THE FRIEND FINDER」がスゴい
2015/08/20 2015/08/23 テック・サイエンス
-
-
「北斗の拳」因縁のバトルが繰り広げられるラグビーW杯2019日本大会”ど迫力”のPR動画が公開
2015/10/26 2022/01/18 トレンド
-
-
あなたの人生を変えるかもしれない名言・格言20選
2015/03/19 2015/03/20 学び
-
-
縦列駐車もこわくない!車幅間隔を教えてくれるFIATのデジタルサイネージが面倒な駐車をアシスト
2015/06/10 2015/06/11 テック・サイエンス
-
-
もうひとつ”お金”の意味を書き加えたとしたら・・・秋元康さんが語るお金の意味に感銘
2015/01/21 2015/02/24 暮らし
-
-
ヤフー制度変更で社員は全国どこでも居住OK!多様な働き方の行く末は
2022/01/14 トピックス
-
-
2才から24才まで毎年描いてきたイラストレーターの作品でその成長を振り返る
2015/04/15 クリエイティブ
-
-
サツキとハクは同い年?ジブリキャラクターの意外(?)な年齢
2022/01/24 カルチャー
-
-
猫を飼っている人ならわかる!猫のやんちゃぶりが描かれたアニメーション「Trash Cat」
2015/07/08 2015/07/09 おもしろ・雑学