それって本当に個性?色とりどりのランドセルを背負う小学生たち
2015/02/24

goo辞書によると、個性とは「個人または個体・個物に備わった、そのもの特有の性質。個人性。パーソナリティー。」となっています。
個人に備わった、特有の性質。それが個性。
私が考える個性は「同じことをしてもでてくるもの」、それが個性だと考えています。
カラーランドセルは時代の風潮からか?
最近、カラフルなランドセルを背負う小学生が目につきます。それまでは男の子が黒、女の子は赤のランドセルが一般的でした。
このカラフルなランドセル。イオンが24色のランドセルを販売したことにたんを発しているようです。

この24色のランドセルが浸透していったのは2006年頃からで、プライベートブランド“トップバリュ”の24色、カラーランドセルを立ち上げることとなりました(出典:24色のカラーランドセルの人気色は?)。
販売の背景には人工皮革の誕生で黒や赤以外でも発色が可能になったこともありますが、それだけでなく、ひとり一人が違う、個を重んじる当時の風潮があったように思えます。
その時勢を表した曲が『世界にひとつだけの花』ではないでしょうか。
ヒット曲からみえる時代の流れ、個の尊重へ
『世界にひとつだけの花』は国民的アイドルであるSMAPが2003年に発表したシングル曲で、その年にもっとも売れた曲となりました。
その歌詞にはー。
ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン
というフレーズがあります。
この「オンリーワン」は新語・流行語大賞の候補にノミネートされるなど、ひろく国民に支持されるフレーズとなりました。
2000年代前半はこれまでの横に倣えではなく、ひとり一人の個性を大切に、その芽を伸ばしていこうとする、個を重んじる風潮があったのではないかと思います。
しかし、カラーランドセルを背負うことが個性の尊重、個の主張につながっているのでしょうか。こどもが好きな色のカラーランドセルを選び背負うことが個性といえるのでしょうか。
カタチだけの個の主張は個性ではない
カラーランドセルを背負うことは決して個性ではありません。
カラーランドセルは皮肉です。
カラーランドセルのように個性を尊重して行われたことは「今どきの小学生はカラフルなランドセルを背負っている」という無個性なレッテルを貼られることとなっているように思われるのです。
制服を着崩している中高生も。

自転車のハンドルをチョッパースタイルにしている中学2年生も。

誰かがデザインした奇抜な服に身をまとっている原宿の女の子も。

それは個性ではない。
今どきの中高生、ちょっとやんちゃな中学生、原宿にいるごくふつうの女の子。
まわりはそういう目でみていて、個性とはまったく異なるセグメントに分けられていく。
奇抜なカタチ、誰も選ばないもの。それは個性ではない。
みんなが「個性的だ」と思うであろうことを知っていてやっているだけのパフォーマンスでしかないように感じる。
同じことをやってでも表現されるもの。それこそが個性だと思うのです。
授業を受けているときの気付き、集中力、興味・関心、好奇心、足の速さ、優しさ、努力…
それこそが強さで、その人にしかできないこと、それが他人とは一線を画する競争力となるのではないかと考えるですが、みなさんはどう考えるでしょうか。
編集部のおすすめ記事
-
-
今度はファッションモデル、新潟県の「遅刻するおむすび少女」第2弾が公開
2022/01/31 トレンド
-
-
猫を飼っている人ならわかる!猫のやんちゃぶりが描かれたアニメーション「Trash Cat」
2015/07/08 2015/07/09 おもしろ・雑学
-
-
何だってできるのよ・・・お母さんの優しい声で歌われる「子守唄」が泣ける
2015/06/22 2015/06/24 感動・驚き
-
-
一枚の画像でわかる!先入観が無意識にどれほど影響を与えているのか
2015/02/18 2015/02/24 おもしろ・雑学
-
-
交付が始まった弘前ナンバーで「1625」の数字が人気を集めたワケ
2020/07/03 おもしろ・雑学
-
-
奇抜な発想!美人デザイナーがブラジャーを扇風機にした「ファンブラ」を作る
2020/07/11 クリエイティブ
-
-
1つのジェンガの上に485個のブロックを積み上げる、ギネス世界記録を更新
2020/07/18 トレンド
-
-
ハラハラドキドキ!裸で踊るバレエダンサーと親切なドローンの競演
2015/12/14 2015/12/15 おもしろ・雑学
-
-
錯覚に陥る!デイン・ユンのイリュージョンメイク、完成するまでの動画公開
2020/06/21 クリエイティブ
-
-
元素記号の覚え方はこれでOK!バニラビーンズが歌う「水兵リーベ(元素記号の歌)」が耳から離れない
2015/05/21 2015/05/22 学び
-
-
H&Mがメタバースに初のバーチャルストアをオープン!世界観に圧倒・・・
2022/01/04 テック・サイエンス
-
-
「ドラゴン桜」阿部寛の名セリフ”負ける”とはどういう意味か
2015/01/23 2021/05/30 学び
-
-
オーストラリアで巨大な牛を発見、あまりの大きさから処分を逃れ命拾い
2018/11/28 トレンド
-
-
紙を節約することで救うものは?くしゃくしゃの紙に光を当てて浮かんだ影の正体
2015/08/16 2015/08/18 学び
-
-
ものづくりスピリットを世界へ!安川電機の産業用ロボットは”現代の侍”町井勲の神業を再現できるか
2015/06/06 2015/06/07 テック・サイエンス