ウェアラブル業界に新旋風!ロボティクスファッションクリエイター”きゅんくん”に迫る

      2015/05/24

ロボティクスファッションクリエイター・きゅんくん 出典:YouTube

Googleの「Google Glass」、Appleの「Apple Watch」などのウェアラブルデバイス

この市場は世界規模で拡大しており、2013年で約671万台で、2015年では1億台、2017年にはその倍の2億2,390万台まで拡大すると予測されています(参照:株式会社矢野経済研究所「ウェアラブルデバイス市場に関する調査結果 2014」)。

そんなウェアラブル業界に新たな時代を切り開く、若き日本人女性きゅんくんを紹介します。

ロボティクスファッションクリエイター きゅんくんについて

シーン1 出典:YouTube

夜の渋谷をロボットを着て歩く、黒髪の少女 ー

シーン2 出典:YouTube

そう、彼女がきゅんくんこと、松永夏紀(おそらく本名・・・)さんです。

きゅんくんの公式サイトで掲載されているプロフィールが以下(一部)。

1994年東京都出身。ロボットとの合体を目指し、機械工学を学びながらファッションとして着用するロボットを制作している。金属加工、電子工作、洋裁を自身で行う。

出典:http://kyunkun.com/

きゅんくんの代名詞となっているロボティクスファッションとは一体なんなのでしょうか。

ロボティクスファッションとは?

Just Fashion、ロボットに機能を求めない。

ロボットに魅了されるきゅんくんがロボティクスファッションについて次のように語っています。

シーン3 出典:YouTube

ロボティクスファッションというのは、ロボットを着ることはもちろんなんですけど、それ以外にもロボットのようなテイストの服も前部含めて、「ロボティクスファッション」と呼んでいます。

シーン4 出典:YouTube

そして、きゅんくんが着ているロボット「Metcalf」。

「着ることでどんなことができるようになるのか?」と思われる方もいるでしょうが・・・

シーン5 出典:YouTube

これ(Metcalf)は機能はないです。ジャストファッション。ファッションでしかない。

本当に着て、アルミの板が動くだけっていう状態です。

そう、着たからといって何もできませんし、何も起こりません。「ロボットを着ているだけ」なのだとキッパリと答えています。

ウェアラブル業界のなかでの位置

ロボティクスファッションが今後拡大の一途を辿るウェアラブル業界でどのような位置づけになるのか。

あってもいらないんじゃないかっていうぐらいがいい

シーン6 出典:YouTube

今、ウェアラブル業界では、ヘルスとかスポーツとか機能追求のデバイスが多いと思っていて。

でも、私はファッションの観点からウェアラブルを攻めていきたいなと思って。

「役に立つ機能」というよりかは「楽しい機能」。あってもいらないんじゃないかっていうぐらいの機能の方がいいですね。

着るロボットに機能を求めない、あくまでファッションという切り口からロボットを捉えているようです。

ロボティクスファッションクリエイターの原点

きゅんくんがロボティクスファッションをつくった当初のことを次のように語っています。

シーン7 出典:YouTube

私はもう小学生くらいのときからずっとロボットが好きで、「ロボットをつくりたいなぁ」と思ってたんですけど。

好きなモノを身につけるのは結構一般的にあることじゃないですかね。(中略)それと一緒で私はロボットを身につけたいなぁと思って、それでつくりはじめました。

学校の近くのジャンクで基盤をたくさん拾って、それを服に縫い付けたのが最初のロボティクスファッション。まわりからは「がんばっているね」と冷ややかな反応だった反応があったようです。

きゅ・・・きゅんくんからTwitterで反応が・・・!

きゅんくん様、サイトを訪問していただき、ありがとうございます!コメントいただけてうれしいです!

訂正させていただきました。

今後ともよろしくお願いいたします!

純粋に好きなものを、純粋な感覚で向き合うことができる。その力やそれを受け入れる器の大きさは、この小学生あたりに決まっているような気さえしてしまいます。

それほど、きゅんくんのロボットに対する無条件な愛情の強さを感じてしまいます。

シーン8 アメリカテキサス州オースティン市で開催された大規模イベント「SxSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」にて | 出典:YouTube

きゅんくんが目指す未来とは

「私が『かっこいいな』と思っているのと同じものを『かっこいいな』と思ってくれると嬉しい」と語るきゅんくんが描くウェアラブルの未来はどんな未来なのでしょうか。

シーン9 出典:YouTube

ファッションとしてウェアラブルがもっと普及したらいいなと思っています。

いろんな人がいろんなかたちでウェアラブルなものをつくって、それでそれが普通に販売されていて、みんなが身につけていて、みんながメカっぽかったり、光ってたりしたら。私はそんな自分の理想の未来が来たらいいなと思っています。

シーン10 THE 2ND PROCESS TO UNION | 出典:http://kyunkun.com/ シーン11 SPACESUIT | 出典:http://kyunkun.com/

携帯電話が普及していくなかで、「携帯電話」と言わずに「携帯」という言葉がその電話(携帯電話)を指す、これまでになかった日本語の変化を実感したのを覚えています。

「ウェアラブル」という言葉もそれと同じように、「ウェアラブルデバイス」や「ウェアラブル端末」などと言わずに、「ウェアラブル」自体に「最先端のテクノロジーを身につけられること、またはそのもの」という意味が込められ、もうすでに市民権を得ているように思えます。

それは、ウェアラブルのテクノロジーと私たちの距離がいかに近くなっているかを表しているのではないでしょうか。

スマホはブランディング化され、機能だけでなく、色や形でも選ぶように、ウェアラブルがファッションという切り口で受け入れられてもおかしくはないように感じます。

または、ファッション業界がウェアラブルを取り入れテクノロジーの進化とともにすることもありえるわけです(現実にそのような商品はありますが)。

きゅんくんが描く未来が青写真から色のついたリアルへと変わる、そんな時代もすぐにそこに来ているのかもしれません。

きゅんくんについてもっと知ろう!

BS朝日で放送されている番組「Fresh Face」にきゅんくんが出演した動画がYouTubeで公開されています。

シーン12 出典:YouTube

この番組について、Twitterできゅんくんは ー

そう、語っているので、こちらの動画もぜひチェックしてみてください。

 -トレンド

編集部のおすすめ記事

ダンボールでマリオカートを作っちゃおう!「走る」ではなく「浮く」代物です

  2022/01/21    クリエイティブ

行方不明になった飼い犬、90キロ離れた前に住んでいた家で発見される

  2020/07/21    トレンド

子どもはいつからサンタクロースを信じなくなるのか

  2021/12/24    学び

「世界一寒い国」サハ共和国、マイナス67度の極寒の地でまつ毛凍る

  2018/11/18    おもしろ・雑学

インサイド・ヘッド

「インサイド・ヘッド」に登場する5つの感情がそれぞれ合わさって生まれる感情とは?

  2015/08/31   2015/09/01   おもしろ・雑学

宇宙に行った人の人数ランキングに驚き、日本は世界で何番目?

  2020/05/16    学び

シーン8

DNAから顔を成形する技術で「ポイ捨て」の犯人像を晒す香港のキャンペーンがスゴい

  2015/04/25    テック・サイエンス

涙

これが最後だとわかっていたなら・・・今日一日を変えるかもしれない詩

  2015/02/22   2015/02/24   人生・生き方

”世界最速男”ウサイン・ボルト、意外と知られていないレース直前の姿

  2020/06/19    人生・生き方

P&GのCM

”女の子らしく”と言われたら、どう感じますか?女の子らしさを再定義しよう

  2015/03/05   2021/12/21   クリエイティブ

Laura Jenkinsonさんの作品

プロのメイクアップアーティストが魅せる!口唇を使ったユニークなリップアート

  2015/04/28   2015/04/29   クリエイティブ

任天堂とDeNA、資本・業務提携

任天堂とDeNAが業務・資本提携!ホリエモンこと堀江貴文が任天堂のトップだったらどうなっていたか

  2015/03/17    トレンド

LADYBABY「ニッポン饅頭」

デスメタルとJ-POPの融合!LADYBABYの新曲「ニッポン饅頭」が奇想天外すぎてクセになる

  2015/07/05   2015/07/13   おもしろ・雑学

海外でも大人気「セーラームーン」のウェディングドレスが登場する

  2020/07/01    トレンド

Kandee Johnsonさんのアメコミメイク動画

強烈なインパクト!左右で男女のアメコミ顔に変身する女性のメイクアップ動画

  2015/11/19   2015/11/22   クリエイティブ

PR