男女平等の世界はまだ遠い?Google画像検索で表現された「男女不平等」

      2015/08/14

Google画像検索が表現する男女不平等 出典:http://adsoftheworld.com/

突然ですが、クイズです。

ある父親とその子ども(息子)が交通事故に遭いました。

その事故によって、車を運転していた父親は亡くなり、子どもは重体、すぐに病院に運ばれていきました。

手術台に横たわる子どものもとに緊急手術をすることになった外科医が急いで近づきます。

子どもの顔を見るなり、泣き崩れてしまいました。それもそのはず、重体の子どもはその外科医の”息子”だったからです。

さて、この子どもと外科医の関係、さらには「ある父親」とその外科医の関係は一体なんでしょうか?

みなさん、ぜひ考えてみてください。

このクイズのヒントとなる広告を紹介します。

アメリカにあるマイアミ・アド・スクールの学生たちによって制作された、ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関「UN Women」の広告。

Google画像検索のレイアウトデザインをモチーフにした全3種類の広告では、”男女不平等”の世界を訴求、「Equality, we are still searching for it.(平等、それをまだ探し求めている。)」という力強いキャッチコピーが男女平等が遅々として実現されない現代社会に問題提起をしています。

Google画像検索が表現する男女不平等1 出典:http://adsoftheworld.com/ Google画像検索が表現する男女不平等2 出典:http://adsoftheworld.com/ Google画像検索が表現する男女不平等3 出典:http://adsoftheworld.com/

冒頭のクイズの答えは、外科医は重体の子どもの「母親」であり、交通事故で亡くなった父親の「」である、という関係です。

「外科医は男性である」という固定観念が無意識のうちに働いてしまうと答えられないクイズなのです。正解することはできましたでしょうか・・・

そして、男女平等、男女における機会の平等が実現する世界はまだ遠いと感じますか?それとも近づいていると感じますか?

 -学び

編集部のおすすめ記事

世界の人々が独自のスタイルで描くジブリ作品のキャラクターが面白い

  2020/06/04   2022/01/07   クリエイティブ

スケボーの上で車椅子に乗って疾走する半身麻痺のアスリート

  2020/06/11    トレンド

任天堂とDeNA、資本・業務提携

任天堂とDeNAが業務・資本提携!ホリエモンこと堀江貴文が任天堂のトップだったらどうなっていたか

  2015/03/17    トレンド

澤入美紗さんのアート作品から考えるビフォーとアフターの間にある物語

  2015/07/28   2015/08/07   クリエイティブ

雪山を約490メートル滑り落ちるスキーヤー

奇跡の生還!プロスキーヤーが雪山を490メートルも転げ落ちる衝撃映像

  2015/11/16   2015/11/20   おもしろ・雑学

ハロウィンメイクで傷だらけのディズニープリンセス

衝撃!リアルすぎるハロウィンメイクでディズニープリンセスたちが傷だらけに

  2015/10/30    おもしろ・雑学

ヨガ

ヨガをしている人体をX線撮影したように表現した動画が人体の神秘を感じる

  2015/06/03   2015/06/04   クリエイティブ

リアルにリペイントするドールアート

海外スターの人形をリアルにリメイクするドールアートがすごい

  2015/11/18   2015/11/21   クリエイティブ

ケイデン + 雨

雨の日が待ち遠しくなる!完全撥水のコーティング剤をつかったユニークなレインアート

  2015/03/30    クリエイティブ

推定年齢226歳まで生きた錦鯉「花子」ギネス世界記録いまだ破られず

  2020/07/02    おもしろ・雑学

宇宙に行った人の人数ランキングに驚き、日本は世界で何番目?

  2020/05/16    学び

HORIZON

水平線の彼方になにを思う・・・1500枚の「水平線」画像を連続再生させたビデオアート

  2015/07/27   2015/07/28   クリエイティブ

左利きの人がいる理由、右利きの人が多いのはなぜ?チコちゃんも解説

  2020/05/24    学び

少年の耳が聞こえないとわかったとき、ミニーのとった行動が感動する

  2021/12/17    感動・驚き

「3812年から来たタイムトラベラー」火星に行ったと証拠写真を公開する

  2021/12/21    テック・サイエンス

PR