「ドラゴン桜」阿部寛の名セリフ”負ける”とはどういう意味か
2021/05/30

ざわつく体育館・・・
経営破たん寸前の落ちこぼれ高校に赴任することになった阿部寛演じる桜木建二が全校生徒の前で挨拶をしようとするが、生徒は聞く耳を持たない。
すると・・・

お前ら・・・一生負け続けるな
吐き捨てるように言うと、生徒の怒号を「ぶち殺されんぞっ!おめぇらっ」と制する。
そして、こう続けるー

いいか・・・負けるってのはな「騙される」って意味だ。
お前らこのままだと、一生騙され続けるぞ。

社会にはルールがある。
その上で生きていかなきゃならない。
だがなそのルールってやつは全て頭の良いヤツがつくってる。
それはつまりどういうことか・・・

そのルールは全て、頭のいいヤツに都合のいいようにつくられてるってことだ。
逆に、都合の悪いところはわからないように上手く隠している。
だが、ルールに従う者の中でも、賢いヤツは そのルールを上手く利用する。

たとえば、税金、年金、保険、医療制度、給与システム。
みんな、頭の良いヤツがわざとわかりにくくして、ろくに調べもしない 頭の悪いヤツらから多くとろうという仕組みにしている。

つまり、お前らみたいに頭を使わず、面倒くさがってばかりいるヤツらは、一生騙されて高い金を払わされ続ける。
賢いヤツは騙されずに得して勝つ。バカは騙されて損して負け続ける。これが今の世の中の仕組みだ。

だから、お前ら。
騙されたくなかったら、損して負けたくなかったら・・・
お前ら、勉強しろ!

手っ取り早い方法を教えてやる。東大に行け!
冒頭のシーンは2005年にテレビドラマとして放送された『ドラゴン桜』第一話の一幕です。
世の中のすべてではないにしても、この言葉は的確だなぁ、と感じる今日この頃です。
アホがもっとアホになるビジネスをする
以前、お仕事で一緒になった経営者の方にビジネスで成功する秘訣を聞きました。
その際に言われたのが、「賢い人を相手にしないこと。アホがもっとアホになる事業をはじめることだ」。
そのときはなんて非人道的な発言だろうと思いましたが、世の中の仕組みを知るにつれ、課題を解決したり、悩みを解消するだけがビジネスではない、ということを知るようになりました。
決してビジネスを成功するためには必ずしもそれをしなければならないということではなく、そのようなビジネスモデルが現実にある、ということです。
ソーシャルゲームを否定するわけではないですが、ソーシャルゲームもそのひとつだと思います。
あんなに生産性のないことを何時間もさせて、それでビジネスになっているのです。
なかには、何年も赤字が続いていた会社の経営を黒字化したゲームもあるほどです。
パチンコやスロットも同じです。
店側が必ず勝ち、客が絶対に負けることが前提でなければビジネスモデルとして成り立ちません。
それでもやるひとがたくさんいるのです。
しかし、そのことを知っているひとはいくら時間つぶしとは言え、パチンコやスロットはやらないでしょう。
一部の出会い系サイトも、一部の婚活パーティーも、ペニーオークションだって、ステルスマーケティングだって、アフィリエイトだって、情報商材だって、オレオレ詐欺だって、何にも知らない人間を騙して、稼いでいる。
何も知らない人間によって市場は創出されていく、そう思います(ビジネスではなく、犯罪がありますが)。
情報武装した人間の誤解
ことわざで「民は由らしむべし、知らしむべからず」ということばがあります。
簡単に言うと、国民は法律やルールに従わせることが大切で、その理由や意味については理解させるな、という意味です。
現在では情報社会が急速に進んだことにより、ルールや仕組みの”裏”を知ることができるようになり、情報武装をする人たちが増えたと思います。
しかし、ある事象について知ることだけが”知”ではなく、なぜそうなったのかを含めて”知”であると、そう考えます。
最近ニュースで話題になっている「食品異物混入事件」が良い例です。
ある経営者の方が、なぜこれだけ安く食品が手に入るのかを理解するべきだとおっしゃっていましたが、まさしくそのとおりです。
店舗は立地が良いところに設けられ、その中には何人もの従業員がいて、何時間も長く営業している・・・
それなのになぜか買う食品はとても安い!
それはそれなりの理由があるのです。安いには安いなりの理由があります。
真実を知ったら、「それは異物が入っても仕方ないね」と思うかもしれない。
規模の経済で進んできた皺寄せは私たちが知らないところで起きているのです。
無知はこわいです。
「食品に異物が混入している」という事象を知ることは”知”でもなんでもありません。
その事象に対し、それが起こる理由や原因について知ることが”知”であると思います。
みなさんが知っている情報や事象は原理ではなく、表層的ななにかかもしれません。
知を真に理解することは、たくさんの情報やデータをとにかく入手しどのような傾向があるかを分析し、表に出ないルールや仕組み、事象が生じた原因や理由を知ることだと思います。
みなさんはどのように考えるでしょうか。
編集部のおすすめ記事
-
-
美女をモデルに男性用下着の歴史を紹介するちょっぴりセクシーな動画
2015/11/30 2015/12/03 学び
-
-
衣替えがしたくなる!ただひたすらキレイに服をたたんでいく女性のミュージックビデオ
2015/03/21 暮らし
-
-
少年の耳が聞こえないとわかったとき、ミニーのとった行動が感動する
2021/12/17 感動・驚き
-
-
サマンサタバサの美人スタッフが本格コスプレでAKB48「ハロウィン・ナイト」を踊るMV
2015/08/21 2015/08/24 トレンド
-
-
半沢直樹もそうだった!?優秀な人間が「どうせ」という言葉を使わないワケ
2021/12/30 学び
-
-
「妻、小学生になる。」石田ゆり子演じる貴恵はいなくなってしまうのか・・・?
2022/02/25 感動・驚き
-
-
リアルすぎるCG女子高生Sayaの止まらぬ進化、目指すべき姿とは?
2020/05/20 2020/05/24 テック・サイエンス
-
-
「冥王星」が徐々に鮮明に!1930年の発見からニュー・ホライズンズが最接近した2015年までの写真総まとめ
2015/07/16 2015/07/17 トレンド
-
-
「インサイド・ヘッド」に登場する5つの感情がそれぞれ合わさって生まれる感情とは?
2015/08/31 2015/09/01 おもしろ・雑学
-
-
かわいい仲居さんが全力ダッシュで駆け抜ける!UQ WiMAXのCM動画が話題に
2015/03/12 おもしろ・雑学
-
-
64000匹のウミガメ、世界最大の群れを捉えた圧巻のドローン映像
2020/06/11 学び
-
-
奇抜な発想!美人デザイナーがブラジャーを扇風機にした「ファンブラ」を作る
2020/07/11 クリエイティブ
-
-
IKEAで買えるかも!?焼きたてのパンで作ったようなソファが話題に
2022/01/20 クリエイティブ
-
-
6秒動画の「Vine」、日本におけるユーザー急増にみるメディアのあり方
2015/02/28 2015/03/01 トレンド
-
-
米国の女子高生が400時間を費やして作った粘着テープのドレスが話題に
2020/06/28 トレンド