ジェット戦闘機の中で水を飲んだら、どうなる?パイロットの動画に驚きの声

上昇性能に優れ、武装力を兼ね備える戦闘機。そして、もっとも特徴的で、重視されるのが速度。
世界最速の戦闘機と言われているのが旧ソ連軍のMIG25フォックスバット戦闘機。その速さは時速約3000キロで、マッハ3には届かなかったものの、マッハ3級の超音速飛行に成功しました。
そんな高速で、運動性能の高いジェット戦闘機の中で、水を飲むとどうなるのか。戦闘機パイロットが挑戦した動画が公開されています。
動画は、海外のおもしろ動画が投稿されている動画共有サイトRumble(ランブル)がアップしたもの。
Twitterでミリタリー系の動画を投稿しているISFOFAさんが同動画をツイートし、反響を呼んでいます。
飛行中のジェット戦闘機の中で水を飲むとこうなります pic.twitter.com/wGeobElXZ8
— ISFOFA (@isfofa_wolf) 2018年11月26日
ジェット戦闘機のコックピット、パイロットがペットボトルの水をコップに注ぎ、それを飲む。
一見すると、飛行中にフツーにパイロットが水を飲んでいるように見えます。
しかし、パイロットの後ろにひろがる景色をみると、ぐるぐると回っています。
ジェット戦闘機は逆さまになりながら、回転して飛行しているのです。驚き・・・
逆さまになりながらも、重力によりコップから水がこぼれない不思議な映像にネット上でもコメントが多数寄せられています。
「きっと背景だけを別に流しているんだって思いたいほどありえないw」
「遠心力?慣性力?どっちにしろ面白い!ww」
「何もかもが凄い 操縦士の技術が半端ない!」
「想像よりすごかった( •̀ㅁ•́;)」
「へえ、やっぱりGがすごいからなんだろうか。」
「遠心力かかってるから普通に飲めるいうことかな」
「すげえの一言以外ないなww」
中にはイラストで解説する人も。
こういうことだぞ。
— M.u.n.a.z.Φ (@Ryuta88447727) 2018年11月27日
(バケツに水を入れて、ぐるぐる回すと溢れない。
戦闘機の中は、いわばバケツの中の水と同じように、あまり重力の影響を受けずに安定したまま姿勢を保持し続けられる。よほど速度を落とさない限りは。) pic.twitter.com/Rxw2qNaMmi
YouTubeの動画説明には「ジェット戦闘機が逆さまに飛行している中で水を飲んでみると、水はこぼれる?」と記されています。
ジェット戦闘機の中で、水を飲んでもこぼれないようですね。
編集部のおすすめ記事
-
-
任天堂が「スーパーマリオブラザーズ」30周年を記念して特設サイトを公開
2015/06/02 2015/06/03 トレンド
-
-
雨の日が待ち遠しくなる!完全撥水のコーティング剤をつかったユニークなレインアート
2015/03/30 クリエイティブ
-
-
もうひとつ”お金”の意味を書き加えたとしたら・・・秋元康さんが語るお金の意味に感銘
2015/01/21 2015/02/24 暮らし
-
-
懐かしいお弁当の味!大人になった今でも実家の「お弁当」を見つけ出すことができるのか
2015/10/13 感動・驚き
-
-
糸電話で世界をつなぐ!?”ミスターSASUKE”山田勝己が無謀なプロジェクトに挑戦
2015/11/23 2015/11/30 おもしろ・雑学
-
-
「世界一寒い国」サハ共和国、マイナス67度の極寒の地でまつ毛凍る
2018/11/18 おもしろ・雑学
-
-
70年の核の歴史・・・1945年以降のすべての核爆発を視覚化した衝撃的な動画
2015/08/10 2015/08/11 学び
-
-
澤入美紗さんのアート作品から考えるビフォーとアフターの間にある物語
2015/07/28 2015/08/07 クリエイティブ
-
-
超軽量プロペラ機で単独世界一周飛行の快挙!女性最年少19歳が挑戦した理由とは
2022/01/25 学び
-
-
海のど真ん中に浮かぶadidasのテニスコート、素材はなんと「プラごみ」
2022/01/21 学び
-
-
禁煙に絶対的な効果がある!クリエイティブで衝撃的な世界の禁煙広告20選
2015/05/29 2015/05/30 クリエイティブ
-
-
『人間・失格 たとえばぼくが死んだら』から生きていることの素晴らしさを学ぶ
2015/02/27 2015/02/28 人生・生き方
-
-
オーストラリアで巨大な牛を発見、あまりの大きさから処分を逃れ命拾い
2018/11/28 トレンド
-
-
ローマ法王の前で男の子が驚きの行動、「彼は自由だ」信者から大歓声
2018/11/29 トレンド
-
-
この服は誰がつくったのか?わずか2ユーロのTシャツを誰も買わない理由とは
2015/05/05 2015/05/06 学び