一目置かれる新社会人になる!ライフネット生命社長の仕事心得

      2022/01/13

岩瀬大輔 出典:YouTube

新社会人は覚えることも多く、できない自分に直面しイヤになることもあるかもしれません。

同期との競争や上司や先輩のプレッシャーなど、これまでに経験したことのない重圧を受けることがあるかもしれません。

そこで、スクーというオンライン学習のWebサービスで、ライフネット生命保険株式会社の代表取締役社長兼COOである岩瀬大輔氏(以下、岩瀬社長)がお話になった内容をもとに、社会人になる前に知っておきたい仕事上の心得を紹介したいと思います。

岩瀬社長の略歴

岩瀬社長は、東京大学法学部卒業後、ボストン・コンサルティング・グループ、リップルウッド(現RHJインターナショナル)に勤務した後、ハーバード・ビジネス・スクールに留学しMBAを取得。

2006年、後にライフネット生命保険株式会社となるネットライフ企画の取締役副社長に就任。2013年より現職となります。

岩瀬社長は、ハーバード・ビジネス・スクールにおいて成績上位5%の生徒に与えられるタイトルであるベーカー・スカラーを受賞しています(日本人では4人目)。

会議に出たら発言しよう!

あえて言わせてください 出典:YouTube

会議に参加したら、必ずなにか意見を言うようにしましょう。

会議に参加したにも関わらず、なにも言わないのは参加していないのと同じです。

もしかしたら間違っているかもしれないし、その場にいる先輩方はみんな知っていることかもしれない。

それでも、意見を言うことでみんなとは違った気づきや視点を与えることができるかもしれません。

「なにもしない」はNGだということです。

一回は発言を試みるようにしてください 出典:YouTube

あえて言わせてくださいーこれ、ちょっとわかりにくいかもしれないのですが、これは若手であっても怯むことなく先輩たちの議論に飛びこんで、自分の意見を述べましょうということです。

(中略)間違えながらでも、自分なりに役に立とうとしていることの一つかと思うのですが、自分の意見を積極的に言うひとってすごく信頼されるんじゃないかな、と思います。

なので会議に出たら必ず一回は発言を試みるようにしてください。

質問をするときは事前に準備をしておこう!

質問はメモを見せて 出典:YouTube

仕事をはじめたばかりの時期は、先輩や上司にわからないことや知りたいことについて質問をすることが多いと思います。

そんなときはまず自分で考えるようにしましょう。

自分なりの答えを出してから、質問をする。

そうすることで、どこが間違っていたのかがわかるし、そうすることで理解度も深くなります。

さらに、自分なりの答えがあるので、先輩はどのような答えを求めているかがわかるため、効率もよくなります。

わからないことがあったら、まず自分で調べたり、考えることからはじめましょう。

「自分なりに調べて考えたのでどこが間違っているかを教えてください」と言う 出典:YouTube

「教えて下さい」と手ぶらで行くのではなくて、自分なりに調べて考えをまとめてください。

それを見せながら、「自分なりに調べて考えたのでどこが間違っているかを教えてください」と言うんですね。

そうすると、質問される側も「この人は十分準備してきたな」、「自分のために時間を使って努力してきたな」という風に思うので、教えてくれることが多いですし、後はより効率的にできるんですね。

当たり前のことをしっかりできるようにしよう!

当たり前のことをしっかりこなす 出典:YouTube

当たり前のことをしっかりこなす。これは一番大切かもしれません。

「練習でできていないことは試合ではできない」このようなことを一度は聞いたことがあると思いますが、部活動でもなんでもスポーツで人よりも上達している人は基本基礎を怠りません。

ビジネスの世界でもそうです。

仕事ができる人ほど、当たり前のことを抜かりなくきっちりやっています。

それは挨拶であったり、時間を守ったり、約束を守ったり、嘘をつかなかったり、そういう単純なことです。

意外にも会社でそういったことを守れなかったりできない人はいます。

そうならないように、当たり前のことをしっかりできるようにして信頼を勝ち得るようにしましょう。

遅刻はするな 出典:YouTube

一つ目、「遅刻はするな」と書いてあります。これも当たり前じゃないかと思うかもしれないんですが、すごく大事かなと思います。

これは、遅刻はしないということは大事なんですけど、1回大事なときに遅刻してしまうとそれをリカバーするために、100日時間通りに来ても、先輩たちのなかで「アイツは遅刻するやつだよな」という風なイメージができてしまうんですね。

それで遅刻する人っていうのは、本当はそうではないかもしれないけど、「他のところでもだらしないんじゃないか」と思われてしまうかもしれない。

そういった意味で時間をきっちり守るというのは意外と当たり前のようなことなのですが、どこまできっちりできるかということなんです。

地味な作業でも真摯に取り組もう!

地味で単純な作業でもきっちりこなすようにしましょう 出典:YouTube

先ほどの「当たり前のことをしっかりできるようにする」と同じくらい大切なことです。

仕事をやりはじめた当初は自分のやりたい仕事ができることなんてほとんどありません。

おそらくはじめにやる仕事は、地味で、カッコ悪くて、だれでもできるようなことばかりです。

しかし、ここでふてくされたり、スネては決していけません!

そういった小さなこともろくにできない人間が大きななにかを成し遂げられると思いますか?

単純な作業も責任もってこなせない人間に仕事を任せよう、信頼しようと思いますか?

おそらく違いますよね。

こういった塵というか、「1」を足し算で積み上げていける能力がある人とない人とでは必ず大きな差が生まれてきます。

地味で単純な作業でもきっちりこなすようにしましょう。

単純作業こそ大切に 出典:YouTube

単純作業こそ大切に、ということがあります。

「コピーこれしといて」とか、「データこれ打ち込んどいて」っていうときに「なんでこんなにつまらないことずっとやらされるんだろう」って思う方も多いと思うんですね。

コピーなんかも一見だれがやっても同じそうじゃないですか? 結構人によって違うんですよ。

なんか、雑な人もいるし、すごぉく綺麗に、頼んでない部分でもあったらいいものまで付け加えてコピーしてくれる人もいるし、すごく差が出るんですね。

例えばですよ、コピー頼まれたときに「これは何に使いますか?」と一言聞いてみましょう。

その用途によってコピーの仕方が変わってくるんですよね。

意外とシンプルなことの中にも奥が深かかったり、それを繰り返すことでいい仕事ができるので、なので、単純作業を頼まれたときにつまんない仕事だなって思うかチャンスだって思うかで全然違うと思います。

ここで言いたいのは、面白い仕事なんてないんですね

仕事は全部一緒なんですよ。

ただそれを面白くできるかどうか、自分で工夫できるかどうかってことだと思います。

これですね、同じことを結構偉い方がみんな言っていて、楽天の三木谷社長も本の中で若いころコピー頼まれて、ずっとコピーばっかりやっていたけど、すごく工夫してやってた。という話をしていました。

 -ビジネス

編集部のおすすめ記事

シーン12

色のない世界を想像できますか?色がわかるようになるメガネをつけた色盲の人たちが感じた世界

  2015/03/22    感動・驚き

1000日

パパの目線で語られる我が子の1000日の記録が感動する

  2015/01/15   2015/02/24   感動・驚き

「妻、小学生になる。」子役・毎田暖乃さんの泣きの演技に反響「石田ゆり子が入ってる」

  2022/02/05    感動・驚き

Trash Cat

猫を飼っている人ならわかる!猫のやんちゃぶりが描かれたアニメーション「Trash Cat」

  2015/07/08   2015/07/09   おもしろ・雑学

ソラリーマン

記念写真の最新トレンド!?有頂天なお父さんと冷静な娘のツーショット写真

  2015/04/08    おもしろ・雑学

Andrew Hulterstrom「YoYo Perspective」

魅惑のヨーヨープレイ!回転するヨーヨーを中心に固定したユニークなヨーヨー動画

  2015/11/25   2015/12/01   クリエイティブ

奇抜な発想!美人デザイナーがブラジャーを扇風機にした「ファンブラ」を作る

  2020/07/11    クリエイティブ

実在しているように見える!フランス人のリアルすぎるストリートアート

  2020/06/26    クリエイティブ

冥王星

「冥王星」が徐々に鮮明に!1930年の発見からニュー・ホライズンズが最接近した2015年までの写真総まとめ

  2015/07/16   2015/07/17   トレンド

シーン30

権威に屈しないのは人間の持つ強さ!「2+2=5」という新常識に立ち向かう生徒

  2015/04/13   2015/04/15   学び

64000匹のウミガメ、世界最大の群れを捉えた圧巻のドローン映像

  2020/06/11    学び

ダン・アリエリー

私たちは何のために働いているのか?やりがいのある働き方について考えてみる

  2015/03/02   2022/01/27   ビジネス

絶対にシュートを決めることができる驚きのバスケットゴールが登場

  2020/05/14    テック・サイエンス

シーン2

もしかしたらあなたは毎日暴力をうけているかもしれない・・・自分を好きになることの大切さ

  2015/03/16    感動・驚き

ササノマリイ「共感覚おばけ」

アナログな技法なのに抜群の表現力!ササノマリイ「共感覚おばけ」の魅惑的なPVに圧倒される

  2015/07/12   2015/07/14   クリエイティブ

PR