恐怖漫画の巨匠・楳図かずおがホラー漫画を描くようになった意外な理由

NHK衛星第2テレビジョン(BS2)で放送されていた「マンガノゲンバ」という漫画をテーマにした番組がありました。
『おろち』や『漂流教室』、『まことちゃん』などで知られる漫画家・楳図かずおさんがこの「マンガノゲンバ」に出演された際に「なぜ恐怖漫画を描くことになったのか?」その理由について語っています。
その理由が楳図かずおさんからは想像できない、意外な理由だったので紹介したいと思います。
恐怖漫画を描くようになった理由

もう、中学に入ったらデビューしたかったんですね。
でも、まぁ、なかなかそういうふうにはならなくて。だいたい小学生の時は手塚治虫の漫画ばっかり好きで、どっちかっていうと手塚風になっちゃったもんで、これはプロとなるのにはいけない、自分自身をつくらなきゃいけないということで。

いろいろ悩んでたんですけど、高校出てプロでやっていくときにまわりを見渡すと、SFはね手塚治虫さんがやっていますからね、やってもね・・・ダメですので。で見ると、”恐怖”というジャンルがなかったんですよ。
スリラーと怪奇はあったんです。でも”恐怖”というのはなくて、(中略)もうここでやろう!と。オリジナリティだー、ここだぁとか思いましたですね。
楳図かずおさんのキャラクターから「漫画家として成功するための戦略」が語られるとは意外です・・・
根っからのホラー好きで、恐怖漫画の第一人者となったとばかり思っていました。
どんな世界でも第一線で活躍していくためには、戦略やポリシーというのは必要なんですね。
楳図かずおさんは、自身の漫画を恐くさせている要素として、「閉鎖感」、「黒」、「口」という3つをあげています。
3つ目の「口」について説明している理由がなかなか興味深い内容です。

生物って最初の「無機物」から「有機物」になった瞬間に、もう”食う””食われる”の状態の怖さって、もうそこからはじめっていると思うんですね。
「食われる」というところからどうやって逃れようというので生物は進化していって、「食われる」恐怖のない生物って進化していないじゃないですか。
楳図かずおさん独自の進化論ですが、納得できますよね。
悲しみとか怒りとか、喜びなどの人間の持つ感情もすべては「恐怖」から派生したのではないかとも言えますよね。つまり、「恐怖」を感じることができたから、他の何かを感じることができたのだ、と。
「人は見かけによらない」と言いますが、楳図かずおさんがここまで深く物事を考えていたとは・・・まさにこの言葉があてはまります。
編集部のおすすめ記事
-
-
子どもたちの問題をスケートボードで解決?スケボーブランドが仕掛ける「SKATE YOUR PROBLEMS」が素晴らしい
2015/06/05 2015/06/19 感動・驚き
-
-
思わず2度見してしまうクリエイティブ&おもしろ広告まとめ
2015/03/15 2018/11/17 クリエイティブ
-
-
海外スターの人形をリアルにリメイクするドールアートがすごい
2015/11/18 2015/11/21 クリエイティブ
-
-
さぁ ハッスルしよう!27秒で「人生」を説明した動画
2015/04/14 2018/11/09 人生・生き方
-
-
巨大な「殺人スズメバチ」がワシントンで発見される、米国での影響は?
2020/05/11 2020/05/14 トレンド
-
-
錯覚に陥る!デイン・ユンのイリュージョンメイク、完成するまでの動画公開
2020/06/21 クリエイティブ
-
-
”女の子らしく”と言われたら、どう感じますか?女の子らしさを再定義しよう
2015/03/05 2021/12/21 クリエイティブ
-
-
読書感想文の書き方、林修先生が教える誰でも簡単に上手に書けるワザ!
2020/05/13 2023/08/10 学び
-
-
子育てにも奮闘する働くママは1日で「5才」も老ける?
2015/04/06 2015/04/07 暮らし
-
-
北海道の広さが一瞬でわかる画像、衝撃のデカさに北海道の見方が変わる
2018/11/09 2022/01/31 おもしろ・雑学
-
-
世界の美しき5人の有名トップモデルが”すっぴん”を披露
2015/12/03 2015/12/05 トレンド
-
-
1億円超の絵画にイタズラ書き、犯人はなんと退屈していた警備員だった・・・!
2022/02/15 おもしろ・雑学
-
-
3000枚を超えるボードが登場するストップモーションアニメが圧巻
2020/06/01 クリエイティブ
-
-
漢字・ロゴ・人気キャラまで!ページを折り曲げてつくるブックアート「OruFun」
2015/08/17 2015/08/20 クリエイティブ