恐怖漫画の巨匠・楳図かずおがホラー漫画を描くようになった意外な理由

NHK衛星第2テレビジョン(BS2)で放送されていた「マンガノゲンバ」という漫画をテーマにした番組がありました。
『おろち』や『漂流教室』、『まことちゃん』などで知られる漫画家・楳図かずおさんがこの「マンガノゲンバ」に出演された際に「なぜ恐怖漫画を描くことになったのか?」その理由について語っています。
その理由が楳図かずおさんからは想像できない、意外な理由だったので紹介したいと思います。
恐怖漫画を描くようになった理由

もう、中学に入ったらデビューしたかったんですね。
でも、まぁ、なかなかそういうふうにはならなくて。だいたい小学生の時は手塚治虫の漫画ばっかり好きで、どっちかっていうと手塚風になっちゃったもんで、これはプロとなるのにはいけない、自分自身をつくらなきゃいけないということで。

いろいろ悩んでたんですけど、高校出てプロでやっていくときにまわりを見渡すと、SFはね手塚治虫さんがやっていますからね、やってもね・・・ダメですので。で見ると、”恐怖”というジャンルがなかったんですよ。
スリラーと怪奇はあったんです。でも”恐怖”というのはなくて、(中略)もうここでやろう!と。オリジナリティだー、ここだぁとか思いましたですね。
楳図かずおさんのキャラクターから「漫画家として成功するための戦略」が語られるとは意外です・・・
根っからのホラー好きで、恐怖漫画の第一人者となったとばかり思っていました。
どんな世界でも第一線で活躍していくためには、戦略やポリシーというのは必要なんですね。
楳図かずおさんは、自身の漫画を恐くさせている要素として、「閉鎖感」、「黒」、「口」という3つをあげています。
3つ目の「口」について説明している理由がなかなか興味深い内容です。

生物って最初の「無機物」から「有機物」になった瞬間に、もう”食う””食われる”の状態の怖さって、もうそこからはじめっていると思うんですね。
「食われる」というところからどうやって逃れようというので生物は進化していって、「食われる」恐怖のない生物って進化していないじゃないですか。
楳図かずおさん独自の進化論ですが、納得できますよね。
悲しみとか怒りとか、喜びなどの人間の持つ感情もすべては「恐怖」から派生したのではないかとも言えますよね。つまり、「恐怖」を感じることができたから、他の何かを感じることができたのだ、と。
「人は見かけによらない」と言いますが、楳図かずおさんがここまで深く物事を考えていたとは・・・まさにこの言葉があてはまります。
編集部のおすすめ記事
-
-
復興を記録しつづける・・・東日本大震災から4年を迎え、Googleがやったこと
2015/03/11 2015/03/12 トレンド
-
-
ヨガをしている人体をX線撮影したように表現した動画が人体の神秘を感じる
2015/06/03 2015/06/04 クリエイティブ
-
-
冷蔵庫のマグネットでスーパーマリオを完全再現したストップモーションアニメ
2020/07/01 クリエイティブ
-
-
クルマ中心から歩行者優先の街へ、神戸・三宮で新型モビリティの実証実験
2022/02/03 トピックス
-
-
「おもしろくない」と言う人たちへ、ノンスタイル石田の言葉に共感
2018/12/06 感動・驚き
-
-
日本人初でマリインスキー・バレエに入団した石井久美子さんに学ぶ「成長する人間」の極意
2015/04/03 人生・生き方
-
-
命がけ・・・巨大な波に挑む!サーフィンのギネス世界記録超えた?
2021/12/14 2021/12/15 感動・驚き
-
-
現代に生きる忍者!日本の消防士がみせる驚愕の訓練映像が神業すぎる
2015/11/21 2015/11/23 学び
-
-
「ナイトスクープ」で号泣・・・特殊メイクで義母を亡き夫に変身させ結婚式
2022/01/06 2022/01/23 感動・驚き
-
-
クルマを持ち運ぶ時代到来!?世界最小の電気自動車「WalkCar」が登場
2015/08/11 2015/08/12 テック・サイエンス
-
-
錯覚に陥る!デイン・ユンのイリュージョンメイク、完成するまでの動画公開
2020/06/21 クリエイティブ
-
-
どちらの未来を選びますか?1日1箱たばこを吸う喫煙者と非喫煙者の50年を比較した動画
2015/10/28 2015/10/29 学び
-
-
美女がさらに美しくなっていく!ムービーレタッチのプロセスを魅せる驚愕のPV
2015/09/10 2015/09/13 クリエイティブ
-
-
日本人であることを実感・・・読めそうで読めない「日本人にだけ読めないフォント」
2015/10/18 おもしろ・雑学
-
-
左利きの人がいる理由、右利きの人が多いのはなぜ?チコちゃんも解説
2020/05/24 学び