超一流デザイナーが「デザインの心」を子どもに語るとしたら・・・それは大人も為になるメッセージだった

子どもと話しているときに何かを子どもに説明しなければならない場面があります。
その子が知り得る語彙や表現だけを使って、その物事や事象を説明することになるわけです。
これがまた難しい!実は自分もしっかりと理解していないこともあったりして。
それが目に見えないものだとしたら、難易度は飛躍的に高くなります。
「人生」とか・・・「幸せ」とか・・・「愛」とか・・・「恋」とか・・・
子どもにそれらを教えようとすると、事細かい説明ができなかったり、専門用語などは排除されるため具体性を欠き、とても抽象的な表現になります。
けれど、意外とその言葉というのは無駄な要素がないため純度が高く、研ぎ澄まされていて、そのことの本質をついていることが多いです。それはそのことの「本当に大切なこと」を伝えようとするからです。
NHKで放送されている『デザインあ』という番組で、トップデザイナーが子どもたちに向け「デザインの心」を伝えています。
ここで言う「デザインの心」とは、”いいデザインをするにはどうすればいいのか?”に対する答えのことです(おそらくですが・・・)。
トップデザイナーが語る「デザインの心」が簡単な言葉で子どもにわかりやすいように伝えられるのですが、「デザインとはなにか?」に真摯に向き合ってきた人たちなので、デザインの本質をつくメッセージとなっています。
さらに、デザインという枠を超え、大人が聞いても「なるほど」と思えることが多く、為になるメッセージなので紹介したいと思います。
デザインの心とは?
和田智 (カーデザイナー)

からだをめいっぱい使って感じてみよう!
テレビやインターネットですぐに知りたいことを知ることができますが、 本当になにかを知りたいと思ったときは、自分の手を使ってモノを作ってみてください。
自分の足を使って、自分の目で本物を見るようにしてみてください。 テレビやインターネットよりも、きっとたくさんのことを感じとれるはずです。みなさんぜひ、からだをめいっぱい使って感じてみましょう!
竹村真一 (環境デザイナー・文化人類学者)

自分の体を毎日観察してみよう!
地球はたえず変化しています。それと同じようにぼくら人間も毎日変わり続けているんですね。たとえば自分の体をよく見てみましょう。昨日までの傷が治っていたり、背も少し伸びていたりするかもしれません。
新しい細胞が毎日生まれて僕たちの体は毎日新品になり続けている。ひとりでに部品を入れ替えて毎日新品になり続けている、そんな機械があったら驚きますよね?でもぼくらの体はそんなすごいことを毎日やっているんです。地球もぼくらも変化し続けている。だから、じぶんの体を毎日観察してみましょう!
中村好文 (建築家)

毎日のくらしをもっと楽しくしてみよう!
君たちが毎日家でしていること、たとえば、ご飯を食べるとか、勉強するとか、テレビを見るとか、おふろに入るとか。
そのひとつひとつが、もっともっと楽しくなるには、どんな工夫をしたらよいか。よーく考えて、思いついたら実際に試してみたらいいと思います。ということで、みなさんぜひ、毎日のくらしをもっと楽しくしてみましょう!
長嶋りかこ (グラフィックデザイナー)

このせかいにことばがないとおもってみよう!
ことばがないからそれを伝えるためにどうやって表現したらいいかな?たとえば気持ちがむしゃくしゃしているとしたら、こういうかたちになるかもしれないしすごく幸せな気持ちだとしたら、こういう絵でたとえられるかもしれないし。
ことばがないと思うと、ことば以上のあたらしい表現がみつけられるかもしれませんよ。ということで、みなさんぜひ、この世界にことばがないと思ってみましょう!
山本秀夫 (工業デザイナー)

使われていないときの道具を見てみよう!
道具は使われている時間より、使われていない時間のほうが長いものがほとんどです。 いまみなさんのそばにあるその道具は、しまいやすい形をしていますか?置かれた姿はきれいですか?長く大切に使われている道具は、使いやすいだけでなく、使われていないときの姿もとても美しいものです。
そういう道具をよく見ていると、長く気持ちよく使ってもらえるものが どんなものかがわかるようになります。 なので、みなさんぜひ、使われていないときの道具をよく見てみましょう。
平野敬子 (デザイナー)

人の悲しみや苦しみによりそってみよう!
悲しんだり、苦しんだりしている人がいたら、その人の気持ちを想像してみてください。何でそういうことになってしまったのか、どうしたら気持ちが安らげるのか、そう簡単には答えが出ないかもしれませんが、そういう人の気持ちによりそうこと自体が、すごく大切なことなのです。
デザインも、その人の気持ちを思いやることから、すべて始まります。なので、みなさんぜひ、人の悲しみや苦しみによりそってみることを意識してみてください。
佐藤可士和 (アートディレクター)

身の回りで何が目立っているか探してみよう!
たとえば、街を見わたすと、道路のひょうしきやお店のかんばん、おしゃれなビルやかっこいい車など ぱっと目立つデザインがたくさんあります。そういうものをよく見て、それがどうして目立つかを考えてみましょう。
そうすると人の心を引きつける色の組み合わせや、ものの形というものがいろいろあることに気づきます。なのでみなさんぜひ、身の回りで何が目立っているか探してみよう!
人生の生き方 = 人生のデザイン
業界のトップを走る先人たちの言葉は無駄がなく、洗練されていて、シンプルだけど意味がある・・・
広告や建築、プロダクトなどのデザインに限ったことではなく、「人生をどのように歩んでいくのか」、「人生においてなにに価値を置くのか」、「人生を通して伝えたいことは何なのか」その人生に対するデザインというものもあって、人の気持ちに寄り添うことであったり、モノやコトの意味を見つけたりと、人生のデザインにも通じることがあるような気がします。
地球は英語で「EARTH」です。
「EARTH」の”E”はEden、つまり大地。そして「EARTH」の最後、”H”はHeaven、天国、つまり空。
大地(Eden)と空(Heaven)にあるものがART、芸術なんですね。
みんな、人生のデザイナーなのかもしれない・・・
みなさんはどのように考えるでしょうか。
編集部のおすすめ記事
-
-
リアルすぎるCG女子高生Sayaの止まらぬ進化、目指すべき姿とは?
2020/05/20 2020/05/24 テック・サイエンス
-
-
10年間の太陽の動きを記録したタイムラプス動画が公開される
2020/07/05 テック・サイエンス
-
-
1億円超の絵画にイタズラ書き、犯人はなんと退屈していた警備員だった・・・!
2022/02/15 おもしろ・雑学
-
-
64000匹のウミガメ、世界最大の群れを捉えた圧巻のドローン映像
2020/06/11 学び
-
-
激しすぎる登校風景!校舎をよじ登って遅刻を回避するクライマー女子高生
2015/08/19 2015/08/29 おもしろ・雑学
-
-
これはすごい!ペプシ缶からタイムマシン「デロリアン」ができるまで
2015/07/20 2015/07/22 おもしろ・雑学
-
-
「優しさ」とは一体なんだろう?乙武洋匡さんが小学生に言った一言に感動
2015/07/11 感動・驚き
-
-
行方不明になった飼い犬、90キロ離れた前に住んでいた家で発見される
2020/07/21 トレンド
-
-
ひとりぼっちのハリネズミがもらったプレゼントとは?感動的な結末に号泣
2018/12/09 感動・驚き
-
-
”学歴フィルター”騒動、最も大切なことは「学歴関係なし」と言えること
2021/12/21 学び
-
-
「あまりにひどすぎる」登山関係者憤り、九州屈指の名峰で木にピンクの塗料
2022/01/14 トピックス
-
-
ヤフー制度変更で社員は全国どこでも居住OK!多様な働き方の行く末は
2022/01/14 トピックス
-
-
1つのジェンガの上に485個のブロックを積み上げる、ギネス世界記録を更新
2020/07/18 トレンド
-
-
1分で振り返る!100年で女性の美しさがどのように変わっていったのか
2015/03/31 2015/04/01 おもしろ・雑学