知は力なり!”知る”ということはどういうことなのか
2015/02/24

ざわつく体育館・・・
経営破たん寸前の落ちこぼれ高校に赴任することになった阿部寛演じる桜木建二が全校生徒の前で挨拶をしようとするが、生徒は聞く耳を持たない。
すると・・・

お前ら・・・一生負け続けるな
吐き捨てるように言うと、生徒の怒号を「ぶち殺されんぞっ!おめぇらっ」と制する。
そして、こう続けるー

いいか・・・負けるってのはな「騙される」って意味だ。
お前らこのままだと、一生騙され続けるぞ。

社会にはルールがある。
その上で生きていかなきゃならない。
だがなそのルールってやつは全て頭の良いヤツがつくってる。
それはつまりどういうことか・・・

そのルールは全て、頭のいいヤツに都合のいいようにつくられてるってことだ。
逆に、都合の悪いところはわからないように上手く隠している。
だが、ルールに従う者の中でも、賢いヤツは そのルールを上手く利用する。

たとえば、税金、年金、保険、医療制度、給与システム。
みんな、頭の良いヤツがわざとわかりにくくして、ろくに調べもしない 頭の悪いヤツらから多くとろうという仕組みにしている。

つまり、お前らみたいに頭を使わず、面倒くさがってばかりいるヤツらは、一生騙されて高い金を払わされ続ける。
賢いヤツは騙されずに得して勝つ。バカは騙されて損して負け続ける。これが今の世の中の仕組みだ。

だから、お前ら。
騙されたくなかったら、損して負けたくなかったら・・・
お前ら、勉強しろ!

手っ取り早い方法を教えてやる。東大に行け!
冒頭のシーンは2005年にテレビドラマとして放送された『ドラゴン桜』第一話の一幕です。
世の中のすべてではないにしても、この言葉は的確だなぁ、と感じる今日この頃です。
アホがもっとアホになるビジネスをする
以前、お仕事で一緒になった経営者の方にビジネスで成功する秘訣を聞きました。
その際に言われたのが、「賢い人を相手にしないこと。アホがもっとアホになる事業をはじめることだ」。
そのときはなんて非人道的な発言だろうと思いましたが、世の中の仕組みを知るにつれ、課題を解決したり、悩みを解消するだけがビジネスではない、ということを知るようになりました。
決してビジネスを成功するためには必ずしもそれをしなければならないということではなく、そのようなビジネスモデルが現実にある、ということです。
ソーシャルゲームを否定するわけではないですが、ソーシャルゲームもそのひとつだと思います。
あんなに生産性のないことを何時間もさせて、それでビジネスになっているのです。
なかには、何年も赤字が続いていた会社の経営を黒字化したゲームもあるほどです。
パチンコやスロットも同じです。
店側が必ず勝ち、客が絶対に負けることが前提でなければビジネスモデルとして成り立ちません。
それでもやるひとがたくさんいるのです。
しかし、そのことを知っているひとはいくら時間つぶしとは言え、パチンコやスロットはやらないでしょう。
一部の出会い系サイトも、一部の婚活パーティーも、ペニーオークションだって、ステルスマーケティングだって、アフィリエイトだって、情報商材だって、オレオレ詐欺だって、何にも知らない人間を騙して、稼いでいる。
何も知らない人間によって市場は創出されていく、そう思います(ビジネスではなく、犯罪がありますが)。
情報武装した人間の誤解
ことわざで「民は由らしむべし、知らしむべからず」ということばがあります。
簡単に言うと、国民は法律やルールに従わせることが大切で、その理由や意味については理解させるな、という意味です。
現在では情報社会が急速に進んだことにより、ルールや仕組みの”裏”を知ることができるようになり、情報武装をする人たちが増えたと思います。
しかし、ある事象について知ることだけが”知”ではなく、なぜそうなったのかを含めて”知”であると、そう考えます。
最近ニュースで話題になっている「食品異物混入事件」が良い例です。
ある経営者の方が、なぜこれだけ安く食品が手に入るのかを理解するべきだとおっしゃっていましたが、まさしくそのとおりです。
店舗は立地が良いところに設けられ、その中には何人もの従業員がいて、何時間も長く営業している・・・
それなのになぜか買う食品はとても安い!
それはそれなりの理由があるのです。安いには安いなりの理由があります。
真実を知ったら、「それは異物が入っても仕方ないね」と思うかもしれない。
規模の経済で進んできた皺寄せは私たちが知らないところで起きているのです。
無知はこわいです。
「食品に異物が混入している」という事象を知ることは”知”でもなんでもありません。
その事象に対し、それが起こる理由や原因について知ることが”知”であると思います。
みなさんが知っている情報や事象は原理ではなく、表層的ななにかかもしれません。
知を真に理解することは、たくさんの情報やデータをとにかく入手しどのような傾向があるかを分析し、表に出ないルールや仕組み、事象が生じた原因や理由を知ることだと思います。
みなさんはどのように考えるでしょうか。
編集部のおすすめ記事
-
-
愛犬が撮影した雪山での結婚式ムービー
2015/11/27 2015/12/02 感動
-
-
90秒で振り返る!アメリカの男性ヘアスタイル100年の歴史
2015/11/03 おもしろ・雑学
-
-
Instagramでお馴染み「旅行の定番ポーズ」を自宅で練習する女性
2020/06/14 おもしろ・雑学
-
-
今スグに誰でも実践できる!幸せになるための14のこと
2015/03/04 2015/03/05 暮らし
-
-
「知らなかった」なぜ女子はトイレに一緒に行くのか、その理由に驚く人が続出
2018/12/07 学び
-
-
デスメタルとJ-POPの融合!LADYBABYの新曲「ニッポン饅頭」が奇想天外すぎてクセになる
2015/07/05 2015/07/13 おもしろ・雑学
-
-
さすがプロ!「くぁwせdrftgyふじこlp」を表現した声優に称賛の声
2018/11/30 感動
-
-
前人未到の挑戦!コイン投げでモーツァルト「メヌエット」を世界最速で奏でるスゴ技動画
2015/09/02 おもしろ・雑学
-
-
世界最高峰の老舗靴メーカーの靴職人・松田笑子さんが魅せる芸術的な「靴」づくり
2015/06/25 2015/06/26 感動
-
-
恐すぎる!2500メートルもの高さからウィングスーツで地面スレスレの超スリリングな滑空
2015/12/01 2015/12/04 おもしろ・雑学
-
-
小西真奈美が女優から「ボンドガール」に、キュートな姿に反響相次ぐ
2020/05/26 2020/05/27 ニュース・トレンド
-
-
たった7分で語られる「宇宙の誕生」と今から「宇宙が終わる」まで
2015/05/31 2015/06/01 学び
-
-
AndroidのCMに登場する謎の女性2人組は誰?マネキン・ダンス・デュオ「FEMM」が放つ世界観に感激
2015/06/14 2015/06/17 ニュース・トレンド
-
-
コーヒーカップのなかに宇宙や海が広がる!独創的でユニークなアート作品
2015/06/09 2015/06/11 クリエイティブ
-
-
iPhoneから見える世界はこうだ!iPhoneの一生を描いた動画がおもしろい
2015/06/20 2015/06/21 おもしろ・雑学