なぜ電車のなかでメイクをする女性を「マナーが悪い」と感じるのか

   

家でやろう 出典:http://masa1008.com/

Wikipediaによると、マナーは以下のように記載されています。

マナーの様式は多くの場合、堅苦しく感じられるが、その形は社会の中で人間が気持ち良く生活していくための知恵である。

出典:Wikipedia

電車のなかでメイクされている女性をみかけると、”なにか気分がよくない”と感じることがあります。

このことからすると、女性が電車のなかでお化粧をすることは「マナーが悪い」となるのですが、「なにか」とつくことからもわかるとおり、その不快感を説明することはなぜか難しいのです。

「電車のなかでメイクしているなんてマナーが悪い!」

でも、なんでマナーが悪いんだろうか・・・

家で行うようなことを公共の場でしているから?

それでは、本を読むこともマナーが悪いの?

このように自問自答を頭の片隅に追いやりながらも長時間考えたことがある人も少なくないはず。

そして、この不快感を説明できる答えを見つけることができました。

それは「自分という存在を軽視されているから」です。

電車内 画像:Japanexperterna.se

たとえば、この女性の前に立っている人間があなたではなくて、その女性が好きな芸能人やアイドルだったら、その女性の恋人の両親だったら、その女性が尊敬する人だったら、同じことをするだろうか。

おそらくしないだろう、と。

「あなた」という人間をみて、判断して、その「お化粧を電車でする」という行動が引き起こされています。

「あなたなんて眼中にない!」という女性の考えがあなたの自尊心を傷つけられてイヤな気持ちになるのです。

「相手を敬う」とよく耳にしますが、公共の場所である電車内だからこそ相手の気持ちを推し量ることが大切になるのではないでしょうか。

 -暮らし

編集部のおすすめ記事

バーチャルヒューマンの女性が中国不動産大手で「最優秀新人社員賞」を受賞

バーチャルヒューマンの女性が中国不動産大手で「最優秀新人社員賞」を受賞

  2022/01/16   2022/01/18   テック・サイエンス

Seiko Astron「 Watch DJ 」

世界初の挑戦!DJ MITSU THE BEATSが「腕時計」で華麗なDJプレイを魅せる

  2015/08/28   2015/08/29   クリエイティブ

恐すぎる!2500メートルもの高さからウィングスーツで地面スレスレの超スリリングな滑空

  2015/12/01   2015/12/04   おもしろ・雑学

世界の人々が独自のスタイルで描くジブリ作品のキャラクターが面白い

  2020/06/04   2022/01/07   クリエイティブ

放課後の怪談シリーズ 理科室の模型復元パズル 人体模型&放課後の怪談シリーズ 理科室の模型復元パズル ウシ模型

スリル満点!人体構造&牛の部位を遊びながら学べるパズルが登場

  2015/05/26   2015/05/27   プロダクト

Salavat Fidaiさんの作品

Instagramフォロワー数53000人超え!鉛筆の先端につくられたミニチュア彫刻作品

  2015/04/27    クリエイティブ

シーン17

サバイバル生活の強い味方!自然にあるものだけで「石斧」をつくる方法

  2015/06/24    学び

サツキとハクは同い年?ジブリキャラクターの意外(?)な年齢

  2022/01/24    カルチャー

藤井聡太四冠が史上最年少「五冠」達成

藤井聡太四冠が史上最年少「五冠」達成!全冠制覇は「誰が止めるのか・・・」

  2022/02/13    トピックス

シーン2

もしかしたらあなたは毎日暴力をうけているかもしれない・・・自分を好きになることの大切さ

  2015/03/16    感動・驚き

人間の感情を「白い箱」で表現したストップモーションアニメ動画が面白い

  2020/06/23    クリエイティブ

亡くなった夫の携帯に今も電話「ご長寿ビデオレター」に号泣

  2021/12/27    感動・驚き

AINZ&TULPEのデジタルサイネージ

世界のひとが楽しくお得にコスメを買い物できる「AINZ&TULPE」のデジタルサイネージ

  2015/08/12   2015/08/14   テック・サイエンス

ジェット戦闘機の中で水を飲んだら、どうなる?パイロットの動画に驚きの声

  2018/11/27    おもしろ・雑学

ロボットアームの新体操リボン

技と美に挑む!ロボットアームが人間顔負けの華麗な「新体操リボン」技を披露

  2015/08/01   2015/08/02   テック・サイエンス

PR